中国人と日本人のネットでの討論 | 日本のお姉さん

中国人と日本人のネットでの討論

あるブログが、中国人と日本人の悲しい結婚について、
中国人が書いた記事を日本語に訳して載せました。
すると、中国人から丁寧な批判のコメントがきました。
そのコメントに対して、日本人がさらにコメントを
残すと、中国人が、また謎かけのようなコメントを
残して反論しました。
中国人と日本人が討論すると、中国人の論法に
翻弄されます。
中国人の反論の仕方には、ある特徴があります。
Aという話題に対して、
その情報は信憑性がないからと言って
「否」と言う。
Bという別の話題に切り替えて、自己弁護する。
そしてCという別の話題を出して、
話題をすり替え、相手に質問します。
日本人は律儀にも、Cの質問に一生懸命答えます。
話題がAからそれて、日本人は疲れます。
そのようにどんどんAという話題から、話しがずれていきます。
中国人がAという話題に関して、話しをしたくない時、
否定したあと、
Bという別の話題に持っていくき
Cという質問を投げかけます。
その場合、Aという話題に戻るようにしないと、どんどん
話をリードされてしまいます。
では実例を出しましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
初めてここにきたんですが、日本語訳の文章がいっぱい
書かれていって、日本語の勉強になりました。
でも、このようなネット文章は、小説みたいなもんだと思います。
本気にすることはないでしょう。
このような夫、日本人の代表にならないと思います。
人間は色々、どこの国でもこのような下品な男がいるでしょう。
個別な現象を典型的なものにするのは、青臭い考え方だと
思います。
Posted by at 2006年02月14日 02:31


こうでなくちゃ☆
Posted by at 2006年02月14日 08:35

それはそうなんですが、日本の実情を知らない中国の人が
本気にしたら困りものだということが問題なのでは?
ここに翻訳されているものだけでなく、中国の報道は常識的に
考えてかなり変なものが多いようですが、何割位の
中国人が信じるのでしょうか?
Posted by ポン太 at 2006年02月14日 09:00

信じる人がいれば、信じない人も必ずいます。
これは、弁証法です。
それ以外、ぜんぜん興味がない人もいるでしょう。
お気持ちよく分かりますが、人々の考え方を一致するのは、
無理でしょう。
そして、このようなマイナス面の文章があるが、
客観的な文章もあります。
Posted by at 2006年02月14日 17:24

信じる人85% 信じない人10%以下
(興味が無くても信じる人・信じない人を含む。)

ネット経由で個々に聞き回って得た数字として、
これぐらいだろうと思っています。
「いろいろな人がいる」とは、しばしば聞きますけれども、
にも関わらず大半の中国人が、非常に画一的に考え方を
共有していると思います。
偏向記事と率直な記事の割合も、
似たようなものではないでしょうか?

「ぜんぜん興味が無い」との自己申告も、あてになりません。
その人に「南京博物館の写真は、インチキ合成写真ばっかり
だという最新の研究」と口走ったとたんに、火が着いたように
怒り出したり絶交したりする、なんてことは、ざらです。

ついさっき「政治のことは全然興味が無い」って、言ったばかりなのに。

「全然興味が無い」ことの本音は、
「興味が有り過ぎて、その話になると火が着いてしまい、日本人と
金儲けができなくなるから、避けて、金儲けだけ続けたい」
「映画やアニメ・音楽の最新流行を入手して、胸の奥底で日本を
呪い続けたいから、政治の話に触れたくない。」
ということじゃないですか?

「興味が無い」は「どうでもいい」ということで、
「人権侵害は、どうでもいい」との立場に容易につながります。
人権侵害に興味が無いなら、南京大虐殺にも興味が無いはず
なんですけどね。
実際には、21世紀のチベット弾圧や一世代前の文化大革命には
興味が無くて、二世代前の日本軍の蛮行は覚えているケースが
圧倒的です。
「おばあちゃん、おじいちゃんから聞いた」と言うんですが、
そのおじいちゃん・おばあちゃんには、何故か文革の記憶が無い。
「興味が無い」んでしょうね。

と、ここまで言うとね、それっきり相手の中国人とは、
音信不通になることが多いんです。
Posted by 愛のプロキシ at 2006年02月15日 10:51

ごく少数の大陸中国人は、私に対して、こう説明してくれます。
「中国人は洗脳されている。」
「天安門事件以降、民主化をあきらめている。」
「家族が、大陸に残っていれば、現体制を悪く言えない。」
「インターネットや留学が可能な中国人は、比較的豊かな暮らしを得て、
現状(貧富差・非民主)の維持を望んでいる。」
彼らは、外国に出たことが無い中国人です。

「洗脳」を自覚している(ように見える)ごく少数の大陸中国人は、
内地に居たまま、なぜ他の中国人と違う対応を私に取ったのか。
彼らは、日本人と付き合う知恵・社交辞令として話を合わせただけ
なのか、どこまで率直に話してくれたのか。
そこに、今の私の興味があります。
彼らが体制の逆境を越えて来てくれたのだとしたら、アジアを
どう生きるべきか示唆してくれる貴重な友人かもしれません。
淡い甘い期待をしております。
(もしものとき彼らを保護できるような日本大使館であって
欲しいものですが。)
Posted by 愛のプロキシ at 2006年02月15日 11:48

「信じる人85%」という数字の統計方法を教えてくれますか?
(否という話題。)
すべての中国人はインタネットに繋がれると思わないでください。
(否という話題。)
そして、「大半の中国人が非常に画一的に考え方を共有している」と
いうような画一な中国人のイメージを作らないでほしいです。
(否という話題。)
どこの国でも、マスメディアでの情報コントロールがあると思います。
(今、否と言いながら、否でも当然ではないかと肯定する。
Bという話題に移る準備。)
自分の国の利益を守るためなので、非難しても意味がないと思います。
(今、否と言いながら、否でもいいではないかと肯定する。
Bという話題に移る準備。)

普通の人々は、一番関心しているのは、中国語でいうと「柴、米、油、塩」、
つまり自分の日常生活にかかわることです。 
(Bという話題に移るための言葉)
日本人でも同じでしょう。(Bという話題に移るための言葉)
南京事件などのことでは、興味があっても、
なくても、過ぎ去ったことですが、記憶に残らなければなりません。
(Bという話題。)
歴史を忘れていけないのは、特に加害者恨むつもりではない、
再び同じことを起こるのを防ぐためです。 (Bという話題。)
文化大革命は、中国国内の階級間の闘争です、侵華戦争(日中戦争)
性質が違います。 (Bという話題。)
最後に質問ですが、100年前に、日本は琉球(今の沖縄)に侵入した時に
したことを教えてくれませんか。 (Cという話題。)
Posted by at 2006年02月15日 12:06
(ここで、中国人は、Aという問題を上手く、Cという質問に変えています。
 話題の転換です。以下、日本人ポン太さんは、きまじめにも
 その質問に答えておられますが、中国人は、読んでいません。
 これは、話しをそらすための質問です。)

薩摩藩の琉球侵入のことだと思うんですが、それなら徳川家康が
存命の頃なので、西暦1600年少し後です。
秀吉の時代にこじれた清との関係を修復するための仲介を家康が
琉球に頼んだら、琉球王に断られたため、薩摩藩が3000の兵を投入し、
王と重臣を連行し2年間にわたって軟禁し家康に接見させ、以後琉球を
属国としました。
その後、王は琉球に帰されています。
この辺、お国と違うところでしょうか?圧倒的な兵力の差のため戦死者は
少なかったようです。
仲介を頼んだ友人が頼みを聞いてくれないので殴った??
とんでもないですよね。
戦の理由は大概とんでもないものですが・・・。
戦死者の数は資料によってまちまちですが、お聞きになりたいのは
こんなことではないですよね?

歴史を学ぶのは過ちを繰り返さないため?同感です。
ただ、情報を公開し、正しい歴史を学ばねばなりません。
その後の判断は個々人のものです。情報を隠したり、捏造したり、
ましてやそれを基に他の国を非難することは許されません。
そうは思いませんか?
Posted by ポン太君 at 2006年02月15日 13:35

推定中国人匿名さんに対する誠実な回答は、困難です。なぜなら、

こちらは客観的・透明・正しい認識・情報を期待している言葉です。
>「信じる人85%」という数字の統計方法を教えてくれますか?
すべての中国人はインタネットに繋がれると思わないでください
そして、「大半の中国人が非常に画一的に考え方を共有している」
というような画一な中国人のイメージを作らないでほしいです。。
>南京事件などのことでは、興味があっても、なくても、
過ぎ去ったことですが、記憶に残らなければなりません。
歴史を忘れていけないのは、特に加害者恨むつもりではない、
再び同じことを起こるのを防ぐためです。
>最後に質問ですが、100年前に、日本は琉球(今の沖縄)に
侵入した時にしたことを教えてくれませんか。

他方こちらは主観的・不透明な情報操作を許しています。
何より、今ここで話し合う土台を否定しています。

自分の国の利益を守るためなので、非難しても意味がないと思います。
普通の人々は、一番関心しているのは、中国語でいうと「柴、米、油、塩」、
つまり自分の日常生活にかかわることです。
日本人でも同じでしょう。
>文化大革命は、中国国内の階級間の闘争です、侵華戦争
(日中戦争)性質が違います。

このように明白な矛盾は、中国人一般に見受けます。
やはり中国人は、画一的だと思います。
最近この場で、別の中国人にも、私は同じことを言ったばかりです。
その人たちと同じように、あなたも、今から沈黙に入るならば、
それもまた画一的なことです。
Posted by 愛のプロキシ at 2006年02月17日 12:25

>どこの国でも、マスメディアでの情報コントロールがあると思います。
尚王の一家は日本で華族になりました。
(望んでいたかどうかはわかりませんけど)
日本の侯爵家の娘さんは愛新覚羅家とご結婚されました。
(望んでいたかどうかはわかりませんけど)
李朝の皇太子は戦後ずっと東京で平和に暮らしました。
(望んでいたかどうかはわかりませんけど)

ダライ=ラマさんは今貴国でどのような名誉を与えられて
いらっしゃるのでしょうか?ハーンの皆様は息災ですか?
毛沢東の奥様方は皆さんお元気ですか?宜しくお伝えください。
Posted by 木綿木綿
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国人はAの話題をBに変え、最後にCの話題に変えて
去っていきました。
話し合いなどするつもりはなく、ようするに、
「違うと否定し」たあと、
「どこの国でもそうだろ?」と、矛盾したことを言い、
「これはどうだ?」と話題をCに移します。
そのあと、沈黙します。プイッと去っていきます。
すごく中国人的で面白かったので、ここにコピーさせて
もらいました。
ただのコメントになっているのが、もったいないと思いました。
テーマは「中国人の意見は画一的かどうか。このような
反日的な記事で、中国人が洗脳されているのではないか
心配だ。」と、言うものでしたが、
中国人が見事に、画一的なコメントを残してくれたので、
非常に面白い読み物になっていると思いました。
この中国人は、Aの話題からCの話題に変えた時点で
議論に勝ったと思って満足しています。
最後にいたちの最後っぺのように、「どうだ!」というような
気持ちで、きつい事を言うのが中国人です。
最近、2chや他のブログを覗いてみると、中国人が
(一般人なのか、中国政府の使いなのかは不明)
続け様に、コメントを入れて、あきれた日本人が去っていく
という場面が多いように感じます。
どんな議論も、興奮して汚い言葉でののしりあいを
してしまったら、意味がないと思います。
相手が興奮していたら、相手にしない方がいいかもしれない。
議論を戦わせるつもりが最初から無い中国人だと思うから。
それに、せっかく日本に来ている中国人なのに、
いたずらに刺激してしまうと、もっと強力な反日の中国人を
作ってしまうことになるかもしれない。
たとえ議論に勝っても、結果的に反日の中国人を増やすだけなら、
それは中国に負けたことになるのではないか?
(もともと心の中は反日なのだと思うけれど。)
まともに日本人と話しを戦わせる気持ちがある中国人なら、
なるべく怒らせないように、議論する方がいいのではないか?
ぐうの音もでないほど、やりこめてしまうのではなく、
後で自分でいろいろ考えさせるような余韻を残すようなしゃべり方を
心がけた方がいいのではないか?
http://hannichi.seesaa.net/article/13099963.html#trackback