中国ネチズンがインターネットで商売を始めそうな予感 | 日本のお姉さん

中国ネチズンがインターネットで商売を始めそうな予感

日本には及ばないが中国でもEC(電子商取引)が急拡大

 これまではインターネットの利用は情報提供が主体だったが、

最近になってEC(電子商取引)の市場規模が次第に拡大し、

05年以降の3年間では6倍に急拡大するとみられている。

10年前の先行的ネチズン(網民:ネットシチズンの略)が

すでに社会人となり、インターネットショッピングを買い物の

一手段としてライフスタイルに取り込んでいることからも

うかがえるとおりだ。
 04年のECユーザー数は前年の約2倍となる563万人にまで増加し、

05年の取引高は45億元程度(約650億円)。

対象サービスも書籍などの低価格商品から旅行などへ拡大したため、

市場規模は急拡大すると予測される。ただし、日本の取引高(BtoC)は

04年度が2.9兆円、05年度が3兆円と推計されているので、

中国と日本のEC取引高はまだ相当の格差があるのも事実である。
 ITデジタル製品が単価の高さで最も大きなシェアを占めている。

その次は伝統百貨の7.1%、家電と通信の6.7%。量からみると、

書籍と録音録画製品の量が最も多かった。
 05年末からEC大手のEbayや淘宝網(アリババ)が、平面媒体、

テレビ、ラジオへ大量に広告を投入したことにより、EC市場はいっそう

加熱している。一方、大卒の若い人達は就職難の危機に面しており、

「どうせサラリーマンの仕事がないから、インターネットでアクセサリなど

小物の店舗を立ち上げよう」と考える人も表れるなど、EC市場の予備軍を

形成している。ネットショップの脱税や偽ブランド品の販売も深刻な課題と

なっているが、裾野の広がりからみても中国のEC市場は成長を続けると

予想される。(執筆者:野村綜研諮詢(上海)有限公司・唐栄)
(サーチナ・中国情報局) - 2月13日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060213-00000004-scn-int

~~~~~~~~~~~~~~~~~

中国オークションサイトに関する情報

http://www.auction-rescue.com/

http://w-auction.com

ebayのIDを米国でとっておくとそのまま中国で使えるらしい。

でも米国のPaypal((貝宝)は使えない。

2006年4月3日までは郵便局から「ぱるる」で400円で送金できる。

(それ以後は民営化により2500円に。)

興味のある方は、自己責任でどうぞ!