中国のネット規制 | 日本のお姉さん

中国のネット規制

ブログ「作った」から。

      ↓

http://ameblo.jp/uhauhookwww/entry-10008842101.html

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1139271622/l50


【中国】ネット統制強化か 「違法」76サイト閉鎖 メールのやりとりまで注意される人も[060207]

1 :夏まっさかりφ ★ :2006/02/07(火) 09:20:22 ID:???

◇中国、ネット統制強化か 「違法」76サイト閉鎖

【北京=福島香織】中国国家版権局は六日までに、著作権侵害の疑いでウェブサイトの取り締まりを行った結果、百七十二件を摘発し、七十六サイトを閉鎖させたと発表した。
国営新華社通信が伝えたもので、中国がこれほど大規模な違法サイトの摘発を 発表したのは初めて。これらサイトが、発禁ソフトの発信源とみられることから、著作権保護の姿勢をアピールすると同時に、ネット情報に対する統制強化をさらに進める狙いがあるようだ。

今回の取り締まりは、中国の情報統制を管轄する共産党中央宣伝部の主導で公安省、情報産業省、国家版権局など八部門が合同で昨年十月十日から開始し、国内の四百五のサーバー(ネットワークに接続されたホストコンピューター)を捜査した。その結果、著作権侵害にかかわったとして、三十九のサーバーと違法所得三万二千元(一元=十四円)を押収。さらに、百三十七のサイトについて管理者にコンテンツの削除を命令。二十九のサイトの管理者に罰金計七十八万九千元を科し、十八サイトについては刑事事件として警察が立件した。

中国には作者に無断で小説や論文、映画、音楽などを転載し、これらコンテンツをダウンロードできる海賊版サイトがあふれており、国家版権局は「今回の成果は国内外の著作権人からも高い評価を得ている」と意義を強調した。

ただ、閉鎖されたサイトの詳細は発表されていないことから、国内で発行禁止となっている書籍や情報など、当局に都合の悪いコンテンツをダウンロードできるサイトの取り締まりが目的ではないかとの見方もある。北京では最近、中国青年報の付属週刊紙「冰点周刊」停刊への批判意見を掲載したサイトやブログに対し、当局から内容の削除を求める指導や呼び出しが相次いでいるといい、あるユーザーは「メールのやりとりまで注意された。取り締まりが異様に厳しくなった」と訴えた。

〇四年にもポルノサイト摘発の名目で、大規模な反体制サイトの取り締まりが行われた。

中国では民主主義など西側社会の価値観、体制批判、農民暴動の実態、台湾、チベット、法輪功問題など「社会の安定を損なう」情報は自由に発信できず、こういった情報を掲載した海外サイトへのアクセスもできなくなっている。

これに対抗し、当局の統制システムをくぐり抜けることができるソフトが、ダウンロードサイトを通じて、多くのネットユーザーに配布されてきた。

ソース(goo 産経新聞)

http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20060207/m20060207000.html



関連スレ
【中国】ネット上の著作権侵害、3カ月で172件摘発[060206]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1139193013/


【ネット】「天安門事件」「法輪功」サイト見つからず 中国版Googleの検閲実態[02/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1139193598/


【中国】英BBCも屈す 中国進出優先 検閲下で教育用新サイト[060206]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1139210777/