なぜイスラムがデンマークをいじめているの? | 日本のお姉さん

なぜイスラムがデンマークをいじめているの?

昨年9月30日、デンマークの大手新聞社Jyllands-Postenが

モハメッドのイラストを12点掲載した。


デンマーク在住のイスラム教グループのリーダーが、

イスラム諸国へ別のイラストを付け加えて

それらのイラストを紹介した。


そのイスラム教グループは、

すべてのデンマーク国民がモスリムを憎んでいるとして、

イラストを紹介し、

デンマーク政府に謝罪とJyllands-Postenへの罰を求めた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ある作家がデンマークの子どもたちにイスラム教の歴史を

語る本の執筆をしていて、その本のためにモハメッドの挿絵を

求めた。

モハメッドのイラストを描くことは、イスラム社会では禁じられている。

イラストを描いたら殺すぞ、とイスラム教徒に脅迫を受けた。

挿絵を専門とするプロは、作家の依頼を受ける事ができなかった。  


そこで、デンマークは表現の自由が保障されている国だから、

ということで、Jyllands-Posten が12名の漫画家に、この国では

表現と言論の自由があるのだということを主張するために、

モハメッドのイラストを依頼し、12枚のイラストを掲載した。  



イスラム教を象徴するものや、

イラストを描けば殺すと脅しをかけた者への皮肉、

また、本の著者への本の前宣伝に他ならないという皮肉

としてのイラストだった。

目の部分にアイマスクをつけたモハメッドらしき人物がナイフを手にし、

その両脇に立つ女性は、目の部分だけが空いた黒服の

隙間からおびえるような目で立っているというイラスト。

デンマークの政治家やブッダにターバンを巻いて

皮肉的に描かれているイラスト。

モハメッドの頭に巻かれたターバンの中に

爆発物が仕掛けれているイラスト。

イスラムを象徴する三日月型の顔に片目が☆になっているイラスト。

自爆テロをしても天国に処女はいないからもうやめなさい、

とユーモアを含めて描いたイラストなどがあった。

デンマーク人は、ユーモアを解しジョークが好きな国民だ。

政治家を面白く皮肉るイラストはこの国の「常識」。

しかし、

イスラム諸国の人々にとっては、モハメッドをイラストにすることが

禁じられているので、それを平気でやってのけるデンマーク人を

憎む感情が生まれた。


デンマーク国内で違法ではないとしても、言論の自由を主張する側には、

発信した内容に対する責任はあり、 Jyllands-Postenもある程度の

覚悟はしていたのだろうが、このような言われ無き批判を受ける事は

想定外だっただろう。

イスラム教と言えば、偶像崇拝を否定し、多くの仏教遺跡をことごとく破壊し、

壁画を塗りつぶした宗教。シルクロードからエジプトまで、

支配した場所の彫像の顔は、全部そいでしまう。

海に守られ、イスラム教の支配の経験が無い日本人には

他人事として映るニュースだろうが、

デンマークは、イスラム諸国からの多くの移民や難民を

受け入れた寛大な国。

約7万5千人の永住権を得たイスラム教徒がデンマークに住んでいる。

決してイスラムに対する悪感情を持つ国ではない。


デンマークという国は、新聞社のしたことは違法ではないし、

政府の関わることではないと、はっきりと拒否している。

この国では、イラストの掲載行為を罰することはできない。

デンマークにはデンマークのやり方がある。


イスラム教徒にとっては、デンマークは異国の地。

異文化の地である。

イスラム教徒たちが、

自分たちの文化や宗教を大切にすることと

異文化圏の中で暮らしながら、異文化圏の人に
自分たちの文化や宗教を強要することは

違うことであるとは、彼らは理解

できなかったようだ。


多くのデンマークの在住イスラム教徒は、

「郷に入れば郷に従え」の精神を理解している。


しかし、デンマークあるイスラム教徒が、

デンマーク人全員がイスラムを憎んでいると

イスラム諸国に伝えたこと。


そして、

12枚だったイラストに、別のモハメッドのイラストを追加して

Jyllands-Postenがしたことかのように情報を流したことが、

問題を大きくした。


追加されたイラストはモハメッドが豚の鼻をつけているイラストや、

他のモスリムが犬にレイプされているというようなイラストで、

このイスラム教徒のグループに、イラストの出所を尋ねても

何も明かさないというのが不思議だ。


そんなイラストが Jyllands-Postenに掲載されたわけではない。


Jyllands-Posten は新聞社としての謝罪は既にしている。

掲載したことに対してではなく、掲載したものによって、

不快に感じられたこと、感情を逆撫でしたことに対しての謝罪だ。

言論の自由という意味で、モハメッドのイラストを掲載したことが

間違いであったとは認めていない。

それがまたイスラム教徒には腹が立つようだ。


またパキスタンでは、ジャマア イスラミットという政党が、

12人の漫画家のうち、1人を殺せば50000kr(約100万円)の

報奨金を出す、と公表したが、パキスタン政府は、

そんな公表はしていないとしている。


政府がボイコットを恐れて謝罪したとすれば、言論の自由が根本から崩れ、

それこそ経済的テロに屈服することになるとして、

政府は、政府が謝罪する理由はないとして今後も謝罪しないつもり。


実際ボイコットの被害業者からは謝罪するようにという要望も出された

が、きっぱりと経済的テロには屈しないとした。


移住して来ているほとんどのモスリムたちが、デンマーク式を受け入れて

生活していることからしても

イスラム諸国の人々が、より多く留学経験や異文化体験を

するようになったり、また在外のイスラム教徒たちが、

今回のような問題を解決する糸口をもって祖国と接し、

国際理解が深まることを願いたい。


異文化理解に関しては、国際社会全体の課題でもある。

今回のことがきっかけで、デンマークではさらなる締め付けや、

外国人に対する風当たりが強くならないことを切に祈って、

また、新たなテロ行為を触発させたり、その標的にならないように、

イスラムの人々の心の平和を願ってやまない。

(以上簡単なあらすじ)

高田ケラー有子/個人サイト: http://www.yukotakada.com/

無料メルマガの配信はこちらから。

JMMニュース

   ↓

http://ryumurakami.jmm.co.jp/kaijo.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


気の毒なデンマークを、弁明する貴重な記事でした。

JNNニュースは、面白くためになるので、

登録してみてください。