冷え性のお父さんはウエストにホカロンがよいそうだ!
ためになる冷え性のお父さん向けの記事。「たかが冷え性」とあなどったら、EDにも!
「冷え性」に悩むのは女性だけではありません。男性にも増えているのですが、どうも「男の寒がりはかっこ悪い」とばかり、ついつい我慢してしまう人が多いようです。しかし、「たかが冷え性」と侮るなかれ。放っておくと大変なことになります。
「冷え性」は立派な微小循環障害 (血行不良)ですが、中医学から見ると、「気虚」(エネルギー不足)と「陽虚」(エネルギー不足で体を温めることができない)、そして「血虚」(血液の栄養不足)となります。中医学では、血を運ぶのは「気」。そのパワーが不足すると、四肢末端まで血が届かないのです。この場合の「冷え」は、単に指先に生じた微小循環障害ではなく、もっと根本的なところに問題があることになります。
そもそも手先が冷えていれば、体の深部、内臓だって冷えているもの。昨今、低体温の若者が増えていますが、体温とは、血流を促し、内臓が機能するためのエネルギー活動の現れで、一定の温度があってしかるべきものです。その体温が低くなっているということは、エネルギー活動そのものが低下しているということ(つまり、気虚)。機能が低下した臓器に応じて「心気虚」「肺気虚」「脾気虚」「腎気虚」となり、無気力、記憶力や集中力の低下、免疫力の低下、消化不良、ED(勃起障害)や不妊症、精力減退などを招くのです。「心気虚」は、突然死につながることも!
こうした「気虚」が原因の冷えには、体を温めたり(補陽)、血液を補う(補血)だけではなく、「補気」が重要。「補気」には人参や黄耆(オウギ)、「補陽」には鹿茸、「補血」には当帰といった生薬が効果を発揮します。
ところで、女性に冷え性が多いのは、男性に比べて筋肉の量が少なく外気の温度変化に影響されやすい(にも関わらず薄着の人が多いのは問題ですが)、生理によって血液が不足しがち、といった女性特有の理由によるものですが、男性の冷え性は何が原因になっているのでしょうか。
まずは食生活。刺身にビール、といったサラリーマン定番の飲み方に代表されるように、日本人は冷たいものを好みます。これは体を冷やすだけではなく、体を温めるパワーをも奪うのです(陽虚)。また、ランチは牛丼、といった偏った食べ方は「血虚」の元。そのほか、デスクワークに伴う運動不足も冷えの元ですが、男性に意外と多いのがストレスを原因とした「冷え」です。
五臓のうち、気血の運行を司るのは、肝臓より広い意味を持つ「肝」ですが、この「肝」はストレスに弱いのです。ストレスで肝機能が低下すると、気血が滞り(気滞、きたいおけつ)、冷えを招きます。西洋医学から見ても、ストレスは交感神経を興奮させて毛細血管を収縮し、血行不良を招く、とされています。
ところが男性は、ストレスの解消能力が女性ほど高くありません。大泣きする、ヒステリックに怒鳴る、長電話やおしゃべり、やけ食いに衝動買いなど、女性は幅広いストレス解消法を心得ていますが、男性はせいぜい酒を飲んで愚痴をこぼすくらい。冷え性対策には、上手なストレス解消術も欠かせないのです。
冷えはさらに冷えを招きます。毛細血管が収縮すると、血液が流れにくくなります。この状態をマイキュレーターで見ると、毛細血管が消えてしまったように見えます。某テレビ番組では「スケスケ血管」と紹介されていました。入浴やマッサージで血流は回復しますが、スケスケ状態のままにしておくと、酸素と栄養が届かないため血管細胞そのものが壊死して、毛細血管は本当に消失してしまいます。すると、先端の細胞に血液が供給されないため、さらに冷えるのです。
また、ストレスが溜まると、血液中の血漿(しょう)粘度が上がって血液がドロドロになります。この状態で血管壁が損傷し、毛細血管が変形します(同番組で「グニョグニョ血管」と紹介)。
中医学的には、「スケスケ血管」は「虚血性」、「グニョグニョ血管」は「鬱血
」です。前者には補血薬の当帰、後者には活血薬の丹参がいいでしょう。
とにかく、冷えを我慢してはいけません。何よりもまず体を温めること。ポイントは、「命門の火」(熱エネルギーの源泉)とされる腎(腎臓)の辺り。ツボで言うならば「腎兪」(腰に手を回してちょうど手のひらの当たる部分)です。ここにカイロを貼るだけで、EDを免れるかも。
中医の先生イスクラ産業株式会社
張立也さんの記事が載っています。
詳しくは、
↓
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0113&f=column_0113_003.shtml