お風呂で死ぬ人
冬はお風呂場で死ぬ人が多い。
それは、脱衣所で服を脱いでいきなり体が冷え、
末梢血管が収縮し、血圧があがるから。
そして、冷えた体で熱いお湯に入ると、交感神経が
緊張して、血圧がさらに上昇するからです。
血圧が急に上昇すると、血管がその圧力に耐えられず、
破れて、死ぬのです。
破れが脳で起こったのが脳出血で、入浴直後に起こり
やすく、
心筋梗塞や脳梗塞は、入浴後に起こりやすくなります。
体が温まると、今度は末梢血管が拡張して血圧が下がり、血流
がゆるやかになります。
また熱いお湯につかっていると、汗をかくため、血液中の水分
が少なくなり、血液の粘度が増してきます。
加えて血小板が活性化されて血栓ができやすくなったり、血栓
を溶かす酵素の働きが鈍るので、血流が悪くなります。
そのため血管が詰まる心筋梗塞や脳梗塞が起こりやすいのです。
また、入浴中は、血圧が急上昇して一時的に脳症が起こったり、
逆に血圧が低下して脳貧血が起こったりして、意識障害を起こ
すこともあります。
意識障害が起こると溺れる危険があるので注意が必要です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どうするか?
家の人に、風呂を入ると告げて入り、倒れていたら直ぐ発見して
もらえるようにする。
風呂のドアを開けてシャワーのノズルで湯を張り、湯気をたくさん
出して浴室と脱衣所を同じ温度にする。
ひとり者は、風呂場のドアを開けたまま湯船につかる。
携帯電話を開けたドアから直ぐ見えるところに置いておく。
脱衣所に暖房器具を入れる。
お湯は41度以下。
風呂に入る前に水分を取る。
食後一時間以内には風呂は入らない。体調が悪い時は風呂をパス。
薬を飲んだ後や飲酒後は風呂に入らない。
高血圧の人は、普通の人より気を付ける。
風呂の中で意識不明になりそうなら、直ぐ風呂のセンを抜いて、
おぼれないようにする。または、風呂から上がる。
長風呂はしない。
無料メルマガ
↓