おはようございます!


東京は桜満開→散り始めてしまいましたショボーン


先週日曜日は悪天候でお花見もできず

このまま桜の季節が

終わってしまうのでしょうか💦

土曜日にはソーシャルディスタンスを保ちつつ

息子と大きな公園にお花見しに行きたいと思います🌸



簿記3級シリーズ、今回で完結します🙇‍♀️⤵️


前回の記事に書いたとおり、

暗記するべきものを書き出し

行き帰りの電車で暗記しました。

これを覚えると、いつも間違えていた

問題もサクサク解答できるびっくり


でも、理解もせずに

最初から丸暗記だけしてしまうと

応用が効きません!

まずは理解して→問題集解いて→暗記すべきものを炙り出してから暗記に取り組むのが

一番無駄がないやり方だと思います。



⭐️問題集についている模擬試験(3回分)

2月上旬から取組み開始。


一回2時間掛かります💦

私は土日に、夫に子供を預けて

コメダ珈琲でひたすら勉強していました。


あとは2~3回ほど午前半休を取り、

これまたコメダ珈琲でモーニングを食べながら

勉強しました。

コメダ珈琲、大好きです( *´艸`)


総仕上げとなる模擬試験は

時間を捻出してある程度まとめて勉強する

必要があると思います。


ここで間違えた問題はメモメモ。

・間違えた回答

・なぜ間違えたのか(計算ミス?理解不足?)

・正しい回答


3点をA4コピー用紙に書き出し、

(ノートは持ち歩くのが面倒)

暗記するものと一緒に行き帰りの電車で読み込む。


以上の勉強で、

勉強の完成度100%、、、までは

到達できませんでしたが

自分の感覚としては85%~90%まで

高められたと思いますおねがい



⭐️番外編(当日の持ち物)


受験票、筆記具、電卓は当たり前ですが

ここで私ならでは?一工夫。


①消しゴムの丸くなった角はカッターで

切り落としておく。

→簿記の試験って解答用紙に下書きを

書くことになるのですが、

それを消すときに消しゴムの角が丸いと

消したくないところまで消えてしまうのです💦

小さなポイントですが、

本番でイライラしないために大切です。


②髪の長い方は前髪を止めるピン、結わくゴムを持参する。

→焦ってくると、普段気にならないことも

気になります…。ああ、前髪が目にはいる。

耳にかけた髪が視界に入って集中力が削がれる。

そんなことのないように、

スッキリ万全の状態で迎えるように気を付けました。



長々と書き連ねてしまいましたが、

以上、私の簿記3級の勉強でした🙌


まだまだ子どもが小さくて

勉強する時間なんてないよ~、

と思っていましたが、

何とかやり遂げることができました✨



試験を受けるか悩んでいるどなたかの 

参考になれば幸いです。


ここまで長文を読んで頂き、

ありがとうございましたおねがいおねがいおねがい