夫と3人娘(’19、’22、’24年生まれ)
との5人家族です。
ゆるーくフルタイムで働いており、
お金の心配は尽きないので、
生活も教育費もコスパ&タイパ重視。
ママ友ゼロのコミュ障ですが、
なんとか生きてます


相も変わらず、ぜんぜん余裕のない生活を送っております
保育園から歩いて帰ってきているのですが、3月は生き残ったドングリ拾い、4月はたんぽぽの綿毛、5月はツツジの蜜、と、帰宅を阻害する敵が次々に出てきて、帰宅するともう7時…
寝かしつけまで2時間しかない毎日です。
6月の敵はダンゴムシです
ポケットに入れるのほんとやめて…
さて、本題ですが、
低身長の長女が成長ホルモン負荷試験のため入院してきました!
遺伝子検査の結果↓
2泊3日の検査入院です。
熱が出たり病気になると入院が延期になるので、すっごく気をつけて生活をしていたつもりなのですが、入院2日前から長女のほっぺが真っ赤に
…りんご病でした
よりによってこのタイミングで!ってことありますよね。
幸い、感染力は無くなっていると判断され、無事に入院することができました!
初日〜2日目夕方まで夫が付添い、2日目夜〜3日目退院まで私が付添いました。
1日目のスケジュールは
- 入院の受付
- 入院前検査→OKなら入院
- 体重身長などの検査
- 血液検査
- MRI
という感じでした。
夕方にはMRIが終わって自由時間が長かったみたいです。
2日目は朝から成長ホルモン負荷試験でした。
朝食抜きで点滴で薬剤投与し、点滴の所から検査用の血液もとります。
なので、注射の針を刺すのは1回ですみました
30分ごとに6回取ったのかな?
ベッドで安静にゴロゴロしていました。
検査が終わればお昼頃になっているので、お昼ごはんを食べて自由時間だったようです。
病気でもないのでプレイルームで遊んだり、本を読んで過ごしました。
3日目も成長ホルモン負荷試験2回目です。
2回目は口からお薬を飲みました。
このお薬が気分が悪くなるようで、1時間経ったくらいから「気持ち悪い…」と泣きはじめ、その後寝ました。
医師によると、1時間くらいで気持ち悪くなるのはよくある、とのこと。
思えば、あまり水分を飲んでいないまま血液を取られていたので、脱水のせいで気持ち悪かったのもあるかも
もっとお茶か水を飲ませればよかったです。
反省…
12時頃には退院できましたが、帰るときにも気持ち悪い、と言っていました。
検査を頑張ったので、どこかカフェやレストランでランチしようかな?と思っていましたが、嫌な予感がしたので家で食べることに。
本人の希望でサンドイッチを買って帰りました。
この判断が正解!
食べた後、10分くらいで嘔吐
外食じゃなくて本当によかったー!
前日18時以降の絶食&薬&検査&急に食べた
で、吐いたのかな?
よく分かりませんが、夕食は普通に食べられて一安心でした
そして、気になる入院費用ですが、
2,240円でした
自治体によると思いますが、うちの市は子どもの医療費は200円なので、子どもの入院食費がほとんどだと思います。
(付添い食は無い病院なので、自分で用意しました)
めちゃくちゃ入院費が高かったらどうしよう…
とドキドキしていたので、こども医療が適用されていて助かりました
気になる検査結果は、再来週です。
またご報告したいと思います!
低身長のお子さんを持つ方の参考になれば嬉しいです

次女はめいろやパズルにハマり中
長女は誕生日プレゼントにカメラが欲しいらしいが…ちゃんと扱えるんだろうか?
夏だし、防水がいいのかな?
デザインはこれがかわいい
暇つぶしのワーク