最近、少しずつ広まってきていて1人ニヤニヤしながら加工しているnyan-maluです

さてさて。
カーフソックス加工…
どうやってるのかな?
という疑問にお答えしたいと思います。
ザックリとご説明しますと
①足首で裁断
②ほつれ止め加工
③折り返して縫止め
簡単にいうとこんな感じです。
最近はチームソックスでも最初からカーフソックスになっているものも多いですが、いま履いているソックスを持ち込み加工OKなお店って全国でも見つけるのは難しいんじゃないかなと思います。
私のところにご依頼いただいてる方々は、チームソックスや試合用ソックス、裁断してしまったけどその後自作できなかったソックスなどをお持ち込みしていただいております。
加工自体は簡単に見えるけど、いまの仕上がりになるまでに紆余曲折ありました。
まだまだ発展途上ではありますが、喜んでいただける方も多く、またリピーター様になっていただいてる方もいらっしゃいます。
イチ縫製屋として、丁寧にお仕立て発送させていただきます。
お気軽にお声掛けください。
カーフソックス加工でググっていただくとnyan-malu出てきますし、InstagramやBASE、ストアーズ店もございます。
まずは失敗したソックスを復活させてみませんか?
可能な限り形に致しますので、ぜひご連絡ください。