松屋銀座の地下1階「シェ•シーマ」にて、「銀座ハチミツプロジェクト」のはちみつを使っている「銀座蜂蜜シュー」を購入しました。シュー生地の中にハチミツのクリームと、カスタードクリーム、そしてハチの巣は、ホワイトチョコレート、ハチの羽はアーモンドスライスで出来ていて可愛いです。
【シェ•シーマの銀座蜂蜜シュー】(カーネーションとともに・・・)
その他、松屋にて、様々なハチミツのスイーツを購入できます。
【看板】
「銀座ハチミツプロジェクト」は、今年で5年目となります。銀座の代名詞と言われているほど有名で、銀座3丁目にある紙パルプ会館屋上でミツバチ(銀ぱち君)を飼育するNPO法人です。代表世話人は、パルプ会館の常務取締役の田中敦夫さんです。
なぜ銀座でハチミツ?ということですが・・・全面的に応援するから銀座(ビルの屋上)でミツバチを飼ったらどうでしょうという相談を受け、「面白そうだね」⇒「銀座ではちみつが採れたら凄い事だ」ということから始まったそうです。もちろん、反対意見もあったそうですが、始めたら予想以上にたくさんのハチミツが採れ、地域や期間限定で街の話題になったら・・・ということで銀座の街の技で商品化することになった様です。
地球環境の問題が降りかかっている中、自然環境とほど遠い存在の「銀座」という街から自然と共生するメッセージを発信し始めたことは、大変ステキなことだと思います。
毎週土曜日は、朝礼後にハチミツ採集の作業に入るそうです。薫煙機で巣箱内に煙をかけ、ミツバチ(銀ぱち君)をおとなしくさせ、巣箱から巣枠を取り出してミツバチ(銀ぱち君)怪我させないように振り落とし、残っているミツバチ(銀ぱち君)を毛のブラシできれいに振り落としているとのこと。ミツバチ(銀ぱち君)いなくなった巣枠を遠心分離機にかけ、表裏約100回ほど振り回してハチミツを採るという作業をするそうです。
毎週、味や香り、色、糖度が異なり、銀座周辺の環境を凝縮したハチミツが採れるとのことで面白いですね。
販売は、6月下旬までだそうです。お時間ありましたら、銀ぱち君達が作ったハチミツのスイーツをご覧いただければと思います。
#################################################
#################################################
#################################################
iPhoneからの投稿
【シェ•シーマの銀座蜂蜜シュー】(カーネーションとともに・・・)
その他、松屋にて、様々なハチミツのスイーツを購入できます。
【看板】
「銀座ハチミツプロジェクト」は、今年で5年目となります。銀座の代名詞と言われているほど有名で、銀座3丁目にある紙パルプ会館屋上でミツバチ(銀ぱち君)を飼育するNPO法人です。代表世話人は、パルプ会館の常務取締役の田中敦夫さんです。
なぜ銀座でハチミツ?ということですが・・・全面的に応援するから銀座(ビルの屋上)でミツバチを飼ったらどうでしょうという相談を受け、「面白そうだね」⇒「銀座ではちみつが採れたら凄い事だ」ということから始まったそうです。もちろん、反対意見もあったそうですが、始めたら予想以上にたくさんのハチミツが採れ、地域や期間限定で街の話題になったら・・・ということで銀座の街の技で商品化することになった様です。
地球環境の問題が降りかかっている中、自然環境とほど遠い存在の「銀座」という街から自然と共生するメッセージを発信し始めたことは、大変ステキなことだと思います。
毎週土曜日は、朝礼後にハチミツ採集の作業に入るそうです。薫煙機で巣箱内に煙をかけ、ミツバチ(銀ぱち君)をおとなしくさせ、巣箱から巣枠を取り出してミツバチ(銀ぱち君)怪我させないように振り落とし、残っているミツバチ(銀ぱち君)を毛のブラシできれいに振り落としているとのこと。ミツバチ(銀ぱち君)いなくなった巣枠を遠心分離機にかけ、表裏約100回ほど振り回してハチミツを採るという作業をするそうです。
毎週、味や香り、色、糖度が異なり、銀座周辺の環境を凝縮したハチミツが採れるとのことで面白いですね。
販売は、6月下旬までだそうです。お時間ありましたら、銀ぱち君達が作ったハチミツのスイーツをご覧いただければと思います。
#################################################
#################################################
#################################################
iPhoneからの投稿