1歳10ヶ月育児記録と公文の亡霊 | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。

ジャカルタの幼稚園視察をしてる時

「ブログ見てます」と

同参加者の美女ママさんに

手首を握っていただき、

対我が子含めスキンシップに慣れない&

初対面で身バレって…?と大変ドギマギした私。

その後挙動不審になってしまいました滝汗

(この場を借りて謝罪します)


ブログって不思議なツールですね…!

ブログ友達やリアル友達ができて幸せなのはもちろん、

コミュニケーションツールとして繋がれたりしてるので

これからもひっそりと楽しんでいきたいと思います。

懲りずに引き続きよろしくお願いします〜〜ニコニコ


さて、次男の1歳10ヶ月がおわります。


最近の変化たちメモ

お返事ハーイ!ついにお披露目!

おやこ広場で出欠をとるとき、

お返事「ハーイ!」がついに!!

今までは遊びに夢中でスルーしていましたが(できないことはなかったけど見向きもしなかった)、

「いま〇〇の時間ですよ」ということが

少しずつ理解できるようになった様子。

先生方からも拍手喝采&

恥ずかしがってすぐ私の膝上に座ってきました。



公文ひらがなことばカード

「きゅうきゅうしゃ」「せんぷうき」の発音は

シャープ✨

復唱がかわいいのでやってますが、

途中から「もういいんだけど?」と

反応が薄く数枚のセッションで終了。

孤独に負けそうで続けられるか試練…


▼くもん国語プリントと同じ内容ウインク


「ばゆーん」=balloon🎈

週数時間のナニーの英語レクチャーに

私の日本語が負けてます。

私の威厳は風船のようにしぼんでます。


ベビーカー卒業か

多動の星のもとに生まれてるので

疲れない。


しかし、ナニーと散歩する時は

キックボードを使っていたというのが

最近発覚(笑)。

キックボード🛴に次男が乗って

押してもらうというご接待を受けてます笑い泣き



オレもオレも

姉のお友だちの側転を見ては真似、

兄が新しい靴を皆から褒められていたら

翌朝それを履こうとしたり。

みんなの仲間入りがしたい!

「オレも!」全開は継続中。


公文の亡霊が目の前に

この春、このブログの教育界隈の話しが合う、心のママ友と本帰国のお別れをしたばかりなのですが、

「あれ?そろそろ次男くんも公文かな?」

「ズンズンからはじまる、長いなが〜〜〜〜い道のりが…ふふふ😄」

という、狂気のような、

真っ当なヤジが(笑)。


2学年差(年子)は勢いで兄弟公文を始めることができたのですが、

6学年差はゼロからやり直す感があり

気が重くなります。

(やらなけりゃいいって?

 でもね、やるんですよ、まじめな人間は

ちなみに、うちの長男も小1になったら

さすがに算数始めるよね?

(え、やるよね?


まだ「5」の書き順がおぼつかないのに卒倒しそう。

一時保育:ブロイラーと言われて

一時保育に利用している園、

ママ友から「ブロイラー」と揶揄されています(切ない)爆笑


しかし、トミカ様のおかげで

本人は楽しく通ってそう爆笑


ただ、インドネシア語しか喋れないから「喋らない」アシスタント先生が、実際の実務を主に担っているのが薄々わかりました。

(=そういった先生は、特に喋らない子どもの相手に回りがちなので、最年少の次男の相手に回りがち。つまり、次男の担当は発話ナシ)。



まぁ、親子の気分転換の場として感謝しつつ

母語教育は自力、

自己責任で頑張るほかありません爆笑

←自戒をこめて…ね!


親のコミュ力がないなりに

活動範囲が狭い日々の

繰り返しは気になりますが、

堂々たる2歳を目指し

次男と頑張っていきたいですラブ

楽天市場