久しぶり~の更新です!
ワタクシ、来月の弟の結婚式で着物を着ることになりまして
母の着物を見に田舎の家に行ったら
いろいろ発掘。
その中にあったのが、
女性用作務衣。下が着物丈の長い巻きスカートになってます。
母と2人で、「これは着ないね~」
ということで、
母が下の部分を短くしてタックを入れてスカートにリメイクすることになりました。
私は上の部分をもらって、母にバッグを作ることに。
できたのがコチラ。
ちょっとねえ、ステッチがひどいんですけども、
言い訳するならば、持ち手を作るのに悪戦苦闘で疲れてしまったから・・・なんて。
平織りテープに合皮をかぶせて縫ったんですが、
合皮がいろんなとこにぴたっとくっついちゃって縫いにくい。
いろいろ試したら、半透明のナイロン袋をあてて縫うのが一番良かったです。
表の生地が作務衣だったもの。
裏の生地は、母の実家からもらってきた反物?だったかな?
この裏生地、上から見ると橙色で、下から見ると青色なんですよ。
色合いが似てていいかなと思って合わせてみました!
次はもうちょっと横長な形に変えてつくってみたいですね~
ワタクシ、来月の弟の結婚式で着物を着ることになりまして
母の着物を見に田舎の家に行ったら
いろいろ発掘。
その中にあったのが、
女性用作務衣。下が着物丈の長い巻きスカートになってます。
母と2人で、「これは着ないね~」
ということで、
母が下の部分を短くしてタックを入れてスカートにリメイクすることになりました。
私は上の部分をもらって、母にバッグを作ることに。
できたのがコチラ。
ちょっとねえ、ステッチがひどいんですけども、
言い訳するならば、持ち手を作るのに悪戦苦闘で疲れてしまったから・・・なんて。
平織りテープに合皮をかぶせて縫ったんですが、
合皮がいろんなとこにぴたっとくっついちゃって縫いにくい。
いろいろ試したら、半透明のナイロン袋をあてて縫うのが一番良かったです。
表の生地が作務衣だったもの。
裏の生地は、母の実家からもらってきた反物?だったかな?
この裏生地、上から見ると橙色で、下から見ると青色なんですよ。
色合いが似てていいかなと思って合わせてみました!
次はもうちょっと横長な形に変えてつくってみたいですね~
