洗濯機のお手入れ
縦型の時は ネットにたまってるものをぺろりとるだけだったけど
ドラム式には項目がたくさん!!
・乾燥フィルター
・洗剤ケース
・排水フィルター
・本体、窓パッキング
と4項目ですね~
やってみました
・乾燥フィルター
乾燥中にでてきたゴミを集めてくれる箇所かな?
洗濯機の上部に位置します
上にどかどか物を置いてたら 掃除の存在を忘れてしまいそうです
かぱっととれます
掃除機のゴミをためるところみたいだねぇ
ちょっとつまってますね~
かぱっとひらいてこさぎます
こさぎます って方言?!
変換できなかったから少し不安…
伝わるかな…なんていうんだろ
んーー ゴミをかき集めます
エアコンのフィルター掃除をしている気分
よーくみると パッキン部分もたまってて少し面倒
せっかくのフィルターなんだからこのごみ もっとまとまってくれたらなー
とか思ってしまいました
自分がだしたゴミだってのにね
説明書では絞ったタオルで って書いてあるけど
爪でかき集めるだけで大体とれました
水で丸洗いしてもよいみたいです
ここの部分は乾燥の度に掃除をした方がいいんだって
ほったらかしにすると 乾燥時間が長くなったり
乾燥にムラが出始めるんだと
最後はこの中も 絞ったタオルで!
これでおしまい!
乾燥機ってお手入れ大変なのね
でも助かってるからありがとう
・洗剤ケース
この緑のところがはずれます
かぱっ!
そしてこの洗剤ケースもはずせます
なので 丸洗いしました
職場の縦型洗濯機の 柔軟剤をいれる部分が
柔軟剤が固まって青くなってて
あれどうにかしたいなーと思ってたけど
こういう風に取り外せたらいいよね
これは便利です
取り外してみてよく分かったけど
うちのも柔軟剤がとけきれてなくて
はじの方に塊があるの 今日初めて知りました
たまにはやらなきゃです
・排水フィルター
洗濯中にでたゴミがたまる箇所 かな?
縦型と場所が違います 当たり前田のクラッカー
ここを開けると
こうなってて このぎざぎざしてるところをひねると
にょろにょろ~とでてきます
意外と長い
さきっちょにごみと髪の毛がついてます
がアップにするときもちわるいのでこのくらいで
思ってた以上にゴミが少なかったな~
ここは一ヶ月に一度じゃなくてもよいのかも
下にビニール袋を置いているのは
水がもれてくるかもしれないからそれ用 うちバケツがないのです
場所が下過ぎて 子どもがいる家庭だと
かぱかぱ開けて楽しまれちゃいそうだね
私もここあけるのすきだから たまにかぱかぱしてます
閉める時の感覚がいいよね
・本体、窓パッキング
ここはですね~ゴミがまったくつまってなかったから
写真はありません!!!
パッキンの裏に糸くずなどがついているそうだけど
なにもなかったし
蓋のうらっかわも 拭いてみたけどなんともないからするーしました
大体一ヶ月を目安にやらないといけないことをやってみました
が そこまでゴミがたまっていないことに気づいてしまったので
次回は半年ぐらいになりそうだな笑
でも乾燥フィルターはこまめにチェックしようと思いました
洗濯で出たゴミより 乾燥ででてきたゴミの方が多いことに驚きだったので
気をつけたいとおもいまーす
わおり。