夜寝る前に、絵本を読んでいるのです。
ただし、親の私が読みたいだけで💦
娘っ子はYou Tube(1日3本)の方がよっぽど楽しいらしく

『👩絵本読むよー』
と言っても、
『👧えぇ〜(別にぃ…)』
みたいな。
特にお気に入りの絵本も無いです💦
そして、文字の少ない簡単な絵本ばかりリクエストしてくるし。
聞くのがめんどくさいのかな〜なんて思ってました。
今時の子ってみんなこんなのかなー
と。

なんて思っていたら、
ある日。

👧『き・れ・い・だ・ね…』
とカタコトで読み始めたのです。
谷川俊太郎の『きらきら』という詩に写真をつけた絵本。
👩『え?!読めるん?』
👧『うん、なんか読めそうな気がしてた…』
👧『読めるかなと思ってた。』
自分が読めそうな気がする、
文字の少なめなシンプルな絵本をリクエストしていたらしいです。
頭の中に文字を貯めていたのねー❗❗
お母ちゃん感激でした







と、同時に、
学びに火が着いた時期でドリルで自らひらがな練習をしています。

今の小学校の教科書を見ると内容が濃くて。
大丈夫かな…❓と不安にもなります。
公文の先取りがすごーーーく魅力なのですが

年長・小学校1年はこちらで良いかなぁ〜と思います。
(単に送迎がしんどいだけ💦親の根性が…💦)
まずは机に着く習慣をつけてみよーう
