引っ越しに伴って。 
9月に自宅近くの保育園に転園した娘ちゃん。







公立でも県自体も変わるし、あれこれ違いがありました。
それぞれの保育園の違いを書いてみると…鉛筆







before 
・室内は裸足で過ごす。
・靴も裸足で履く。


after
・室内は靴下に上履き。
・当然靴下を履いて、靴を履く。




before
・制服有り🐜
・好きな斜めかばんで通う。
・昼寝も制服のまま。


after
・制服無し🍐
・好きなリュックで通う。
・昼寝はパジャマ。




before
・帰りの引き渡しの先生への挨拶が短い。
・「先生さよなら!みなさんさよなら!」


after
・帰りの引き渡しの先生への挨拶が長い。
「○○組の(名字&名前)です。ママが迎えに来たのでさようなら。」
とペコリと頭をさげる。

・さらには、
帰りの会で二人ペアになり、前に出てインタビュー❓を受けるらしいびっくり(どの食べ物が好きですか❔好きな色は❔みたいな感じらしいです。)




before
・夕方園庭が開放されていたので、遊びたい子はみんなでワチャワチャ出来た。
・親同士も交流出来たニコニコ


after
・園庭開放無し。園内遊具で遊ぶのは禁止注意
・すぐに降園すること。
・帰りがスムーズなのは良いけど、ママ友も出来ないし、よその子の名前もちっともわからない。
・いや、保育園ならこれが普通なんでしょうけどおーっ!
今まではお互い仲良くなって情報もらったり、園庭で遊んだりしていたから…かなり寂しい💦






イチョウイチョウイチョウイチョウ





どちらかというと、
同じ公立でも前の保育園は自由〜🕊な空気感だったと思います。
広さも倍以上あったし、
園庭も5倍の広さ(^_^;)
娘ちゃんも、わはははーーがはははーー❗だったような…うーん





現在は…。

今は少しお姉さんというか。
ひと目を気にしてる風かなぁ。





まぁ、でもおかげで下矢印のような成長がありました。



💮靴下一人で履く。
💮トイレでズボンやパンツを全部脱がずに座って用を足す。
💮まだ、もう、もう一個は❔等の量や数字のの概念が増える。
例えば「まだ読みたい、もう一冊読んで!2冊はヤダ!3冊だよ!」みたいな。






来年もう一度転園で申し訳ないが💦




楽しくやってこーーーニコニコ