chichiといいます。2014年に住友林業で家を建てました(^^)/中庭のある平屋のお家です。あれから9年目。 家はとても快適に過ごしております~。その間にメンテナンスや家具購入などお家にまつわるいろんな出来事がありました。
9年たったからわかるあんなこと、こんなことをお伝えできたらと思います!!!
2023年、積水ハウスで外構をすることになりました。その記録をしていきたいと思います!よろしくお願いします。
父の日は6月16日です!(^^)/楽天で探そう!良い品!
~家で愛用しているもの楽天編~
糖質制限をしている私は毎日食べてます❤️ クロワッサン美味しい!
焼くとさっくさくです!チョコ味はお菓子気分でおいしいです。↓
私はピンクグレープフルーツが好きです!↓
パイプのつまりだけではなく。ドラム式洗濯機の手の届かないところの汚れ取りに私は使っています。めっちゃ便利✨↓送料も無料です。
父の日仕様は増量中だそうです~💛↓
季節も初夏にうつりつつあり、 もうアジサイが美しいですね!
5月に 我が家の地域では班掃除があります。
その前に我が家の区画の木を植えている家は、
みんなせっせと剪定をおこないます。💦
うちもゴールデンウィークが終わったあたりから、そわそわして
「もうそろそろ剪定をしないと(;'∀')」
と動き出します。
これがですね・・・
すごい大変なんです。
土日の天気の良い日、朝から初めて夕方までかかりきりで
剪定をおこなえる時を探して一日がかりで行います。
以前、お話ししたかもしれませんが、
夫は造園屋の息子です。
ですので、道具は実家に行けばすべてそろっています。
その夫もこの時期は結構気合い入れて手入れします。
我が家はまだ中庭・ちいさな坪庭しかありません。
それでも丸一日かかります。
次の日筋肉痛なぐらい大変です・・・
なにせずっと枝を切るのに手はあげっぱなしなので。✂
ということは、今後、メインの庭が出来たら…
考えただけでぞっとします…
庭っていいね!グリーンっていいね!
とう憧れや、見た目だけでは手入れがめちゃくちゃ大変なので!!
家の中の掃除だけで精いっぱいの方などはお勧めしません💦
あっさりとしたシンプルな植木のあまりない外構をおすすめします。
私は夫と分業で行ってるからいいものの、
もし、庭の手入れまでしてほしいといわれたら
「もう、家中の木を抜いてほしい」というと思います💦
無くても成立しますよね。家は
これから家を建てる方は、
木は本当に手入れが大変
ということをぜひ覚えておいてください!
あと、
木が高い方がかっこいいのですが、
高すぎると本当に手入れが大変ですし、高い脚立を使ってかなり危ないので、伸びすぎないようにした方がいいと思います。
というのは、実家のお義父さんは、仕事の剪定で一度落ちて、腰の骨を折っています。
なおるのに数カ月かかりましたし、治っても、やはり年を取った時、腰がウィークポイントとなっています。
毎年この時期はこれ。
これ以上伸びないように高さも切って調節します。
今回の手入れは
葉っぱをすいていきます
あと枝打ちです。
枝打ちにもコツがあるので、ご紹介します。
(ご存じの方はスルーで)
手入れ後の写真も載せますので、ぜひ違いをご覧ください。
住友林業の緑化のプロから教わった、手入れ方法もご説明したいと思います!
いままでいろいろなお庭を見てきて、
思うこともありますので、次回はそれを記事にします。
~北欧大好きな私がお勧めするキッチン用品~
お客様に恥ずかしくなく出せるマグカップです ✨↓
カトラリーがいいだけで、意識が高く見える✨↓
PTAやママ友関係でつけるとおしゃれに見えるので、使っています。勝負エプロン↓
マリメッコのコップはいっぱいあります!かわいい!ですよ!おしゃれに見えます(*´з`)
ぽちっと応援よろしくお願いします<m(__)m>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村