訪問ヨガレッスンスタイル
ホリスティック・オーダーメイド・ヨガ
心と体と魂のバランスを整え
Balance of Lifestyleを叶える
ヨガマサエです。
#山登り
今回は靴と足指の関係について。
ヨガにも繋がる足指と足裏にかかる体重について、再確認しておきましょう。
靴と足指の関係について、確認してみましょう。歩いてるときに足が滑って足が靴の先に当たる。こんな時がありませんか?
大きく2つの原因があります。
・足の甲が薄くて、
靴の中で足が動いてしまう。
・足指が上手に使えてない。
ひとつめの原因は、靴の先端の方まで調整出来るタイプの靴を買うことで、甲のところまで微調整ができて中滑りを解消できます。
さらには、中敷きで厚み調整したりするのもいいです。他にも薄い靴下を重ねばきすると、厚い靴下の中で摩擦でストッパーの役割になり、滑りを軽減できます。
ふたつめの原因は、足指の使い方です。
浮き指であることが、多いです。
歩くときに足の指で踏ん張れないと、爪先が靴の先端に滑って当たります。
これが痛い原因になります。
山歩きだけではなく全てに言えますが、足指か大地を掴んで歩いてないと、足の本来の機能が衰え、土踏まずがなくなり、重心がずれ、足首、ひざ、股関節に影響がでてタコやO脚、下半身太りの原因に繋がります。
足裏の使い方に気を配ろう
足の指で大地を掴む感覚を掴みましょう。
その意識で普段から歩くようにします。
そうすることで、足の筋肉の使い方が変わり、土踏まずができ、重心が正しい位置に戻ります。
※重心が正しい位置とは、くるぶしのちょい前くらいのとこです。
さらには、足の親指の付け根、小指の付け根、かかと三点に体重がかかるように立ちます。
そこへ足の指もそっと下ろし、足裏の指と重心三点で大地を立っているのを意識しましょう。
ランニングシューズや、スニーカーを履くときも同じですが、足が中で動くような感じがあれば、靴との相性と、自分の足指の使い方に気を使ってみましょう。
実は靴の相性と足指の使い方を変えたら、快適な状況に変わったのが、私だからです。
ヨガをした時に、先生から足指の使い方を学び、足指と足裏の使い方が上手になったんです。それから足が中で動くようなことはなくなりました。
是非靴の相性で困ってる方は、自分の足指と状態に気を付けてみましょう。
いかがでしたか?
どんなスポーツをするにも、シューズを履きますね。足指と足裏の使い方に気を配ると今よりもっとスタミナももち、モチベーションも変わるかもしれません。
役に立ったなと思った方は、いいねを押してくださいね❤️
明日も輝く1日になりますように!
シャンティ❤️
シャンティ❤️
シャンティ❤️
Mind& Body design M
訪問ヨガレッスン
ホリスティック・オーダーメイド・ヨガ
YOGA MASAE
yogamasae@gmail.com