
(「つばさ」E322-2004・大宮・2014年4月26日)
L64編成は山形車両センターを出区して「つばさ142号」で上京した後、「つばさ145号」で折り返しました。
その「つばさ145号」を待っている間、ちょっと新幹線ウォッチング。まずは「こまち27号/はやぶさ27号」。

(「こまち」E621-19・大宮・2014年4月26日)
3月15日のダイヤ改正で秋田新幹線はE6系「こまち」に統一され、E5系「はやぶさ」と併結して東北新幹線内を320km/hで走行します。
「こまち27号/はやぶさ27号」が大宮停車中にE7系「あさま534号」が入線。

(「あさま」E723-5・大宮・2014年4月26日)
E7系も運転を開始して1ヵ月以上が経過して、すっかり見慣れてきましたね。
入れ違いに「こまち27号/はやぶさ27号」が発車していきました。

(「はやぶさ」E523-17・大宮・2014年4月26日)
すっかり東北新幹線の主力となったE5系。増備はまだ続いています。
そんなE5系に対して影が薄くなってきたE2系の「なすの278号」。

(「なすの」E223-1004・大宮・2014年4月26日)
現在E2系の盛岡以北への定期運用はなくなりました。
「朱鷺色」帯への塗色変更が始まったE4系「Maxとき328号」。P4編成はまだ黄色帯です。

(「Maxとき」E455-4・大宮・2014年4月26日)
噂では2編成目の塗色変更を実施中だとか。
E5系U28編成の「やまびこ50号」が入線。

(「やまびこ」E523-28・大宮・2014年4月26日)
U28編成は外ホロの仕様変更車です。
「やまびこ57号」はE2系J編成。

(「やまびこ」E224-1007・大宮・2014年4月26日)
E2系J編成は0番代と1000番代がありますが、E2系単独列車は共通運用となっています。
「あさま532号」は4月19日からE7系に置き換えられました。

(「あさま」E723-1・大宮・2014年4月26日)
E7系は徐々に増殖中です。
8089B「つばさ57号」のスジを利用してE2系J58編成の回送列車がやってきました。

(E224-1008・大宮・2014年4月26日)
臨時列車のスジを使って回送列車や試運転列車が走るのは珍しいことではないので、この編成も仙台まで回送されたのかな?
そしてL64編成を先頭にした「つばさ145号/やまびこ145号」がやってきました。

(「つばさ」E322-2004・大宮・2014年4月26日)
塗色のデザインを監修したのはE6系、E7系のデザインを監修した奥山清行氏ということで、白い車体を基調として、顔と屋根を塗装するあたりなんとなく共通している気がしますね。

(「つばさ」E322-2004・大宮・2014年4月26日)
とりあえずインパクトはかなりある感じです。
E2系との連結部分はこんな感じ。

(「つばさ」E311-4・大宮・2014年4月26日)
これまた強烈です。いずれはE5系と手をつなげることになるわけですが、その時の印象が楽しみですね。
「やまびこ145号」はE2系1000番代J59編成。

(「やまびこ」E223-1009・大宮・2014年4月26日)
ちなみに現在E2系で併結運用があるのは1000番代のみとなっていて、0番代の併結運用は消滅しています。
気がつけばいろいろ変化していますね。今年もJR東日本の新幹線から目が離せません。