
(「スカイツリートレイン」634-11・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
634型は6050系とベースに改造した観光電車。天窓を設置して眺望を確保しています。
この区間は伊勢崎線系統と日光線系統の列車が走っているので、密度が濃いです。というわけで「スカイツリートレイン」が来るまでに来た列車をいくつかピックアップしてみました。
まずは東京メトロ8000系

(8011・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
半蔵門線の主力車両で、ボルスタレス台車を装着したパイオニアでもありますね。
日比谷線に直通する20070系。

(21873・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
20000系グループのオール3ドア、GTO素子VVVFインバータ車です。
20000系はAFE式主回路チョッパ車。

(21801・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
半蔵門線を経由してやってくる東急8500系。

(8536・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
田園都市線の主力だった界磁チョッパ車です。
東京メトロ日比谷線03系。

(03 142・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
03系のラストナンバーで、IGBT素子のVVVFインバータ車です。
100系「スペーシア」粋編成。

(「スペーシア」101-6・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
粋編成は青基調のカラーリングです。
8000系8111Fの回送列車が走って来ました。

(8411・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
東武博物館が所有して動態保存している8111Fですが、回送運転している姿を見れてラッキーでした。
03系の5扉車が走って来ました。

(03 119・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
高周波分巻チョッパ車最終の5次形で、LED表示となりました。
「りょうもう」の200系。

(「りょうもう」202-1・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
DRC1700系、1720系の機器を流用して製造された200系。走行機器だけ見るとかなりの老兵ですね。
回送列車としてやってきた10030系、

(11447・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
北春日部への入区なのでしょうか。
半蔵門線、田園都市線に乗り入れる50050系。

(51064・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
乗り入れグループでは意外と目立ちませんでした。
100系リニューアル車サニーコーラルオレンジ編成。

(「スペーシア」103-1・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
原形に近いですが、青いラインがアクセントになっています。
すれ違った100系雅編成。

(「スペーシア」106-1・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
紫基調はかっこいいなって思います。
メトロ08系

(08 006・姫宮~東武動物公園・2013年10月27日)
東京メトロ0シリーズの一員。デザインがシンプルすぎる感じはしますね。
それにしても本当に高密度な運転本数でした。