JRバス白棚線は元祖BRTかなと思うわけです | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

国鉄東北本線白河駅から水郡線磐城棚倉駅までを結んでいたのが白棚線。戦時中に不急不用路線として線路を供出されましたが、戦後復旧を断念して路盤を舗装してバス専用道路化しました。
$はやこま すていしょん!
転用当初は平行する国道が未舗装だったようで、舗装されカーブが少ない白棚線のアドバンテージは大きかったようです。
$はやこま すていしょん!
現在は白河市内は一般道化されています。
$はやこま すていしょん!
バス専用道路が始まるのは上谷地から。
$はやこま すていしょん!
利用客の多くは通学利用者。そのため朝夕の乗車率はかなりのものでした。
$はやこま すていしょん!
表郷金山付近と表郷三森付近は国道の拡幅にあてられたようです。
$はやこま すていしょん!
国道との分岐部分は、狭い道にバスが入っていくのでちょっと面白い雰囲気ですね。
$はやこま すていしょん!
山間部を走っていた区間は自然災害の影響で廃止されています。
$はやこま すていしょん!
この白棚線は専用道路を通行することで並行道路の路線バスよりもスムーズに運行できるバスとして定着しました。これはBus Rapid Transit=BRTの発想と同じですよね。これを50年以上前に確立していたのはすごいことかなと思います。
$はやこま すていしょん!