E3系R1編成のラストランに乗車してきました! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

秋田新幹線「こまち」用E3系量産先行車、R1編成が7月20日で定期運用が終了することになり、そのラストランに乗車してきました。
$はやこま すていしょん!
(E311-1・秋田・2013年7月20日)
R1編成最後の定期運用は「こまち36号」と「やまびこ215号」となりました。

「こまち36号」の始発駅となる秋田駅ではセレモニーが催されるための準備から朝から進められていました。
$はやこま すていしょん!
(秋田・2013年7月20日)

一方秋田総合車両センターではR1編成が始業前点検を行ない、ラストランに備えていました。
$はやこま すていしょん!
(E311-1・秋田総合車両センター・2013年7月20日)
701系との並び。
$はやこま すていしょん!
(E311-1・秋田総合車両センター・2013年7月20日)
E6系やキハ40系に見送られてR1編成は秋田総合車両センターを後にしていきました。
$はやこま すていしょん!
(E322-1・秋田総合車両センター・2013年7月20日)

秋田総合車両センターを出区したR1編成は12時40分に秋田駅に入線。
$はやこま すていしょん!
(E322-1・秋田・2013年7月20日)

秋田駅ではE3系量産車R3編成と並びました。
$はやこま すていしょん!
(E322-3/E322-1・秋田・2013年7月20日)
こうしてみると顔の違いがよくわかりますね。

ホームはご覧の通りの大賑わい!
$はやこま すていしょん!
(「こまち」E322-1・秋田・2013年7月20日)
横断幕はちゃんと広げることができたのでしょうか?

ホームに行くとちょうどE6系Z7編成の「スーパーこまち」が入線してきました。
$はやこま すていしょん!
(「こまち」E311-1/「スーパーこまち」E611-7・2013年7月20日)
そしてE6系に見送られて「こまち36号」は発車。

早速車内では記念グッズが配布されました。
まずは記念乗車証。
はやこま すていしょん!はやこま すていしょん!
角館の桜皮細工の特製しおり。
$はやこま すていしょん!はやこま すていしょん!
特製ステッカー付きあきたこまち300g!
$はやこま すていしょん!
この日は東京駅で発生した停電で、JR東日本の新幹線はダイヤが乱れたそうですが、「こまち36号」への影響は小さく、4分程度の遅延で大宮駅まで到着。
きっぷは東京まで買っていたのですが、急遽途中下車してR1編成を見送ることにしました。
$はやこま すていしょん!
(「こまち」E322-1・大宮・2013年7月20日)
それにしてもどの駅も人が多かったです。

さて、途中下車した理由はR1編成をもう一度撮影するためで、大宮から「やまびこ69号」で宇都宮にとって返し、「やまびこ215号」を待ち構えました。
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ」E322-1・宇都宮・2013年7月20日)
大勢の人が見守る中、定刻で入線。

そしてE2系「はやて107号」が通過して行きました。
$はやこま すていしょん!
(「はやて」E224-3・宇都宮・2013年7月20日)
E2系が東北新幹線から撤退する日もそう遠くありません。東北新幹線は様変わりしますね。

E5系を従えて仙台へと走り去って行ったR1編成。
$はやこま すていしょん!
(「やまびこ」E322-1・宇都宮・2013年7月20日)
仙台到着後はそのまま新幹線総合車両センターに入区して引退かと思っていたのですが、入区せずにそのまま北上したというツイートがありました。真偽は不明ですが、入区しなかったなら一体どこに行ったのでしょうね?