長野新幹線E2系もそろそろちゃんと記録しておかないとね | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

ここ最近200系の撮影ばかりしていたのですが、合間にやって来た長野新幹線E2系も北陸新幹線開業でE7系、W7系が登場すると置き換えられる公算大です。
$はやこま すていしょん!
(「あさま」E224-101・熊谷・2013年1月22日)
E2系は長野新幹線開業用と東北新幹線用200系後継車の両面を兼ね備えて1995年に開発されました。
長野新幹線向けとしては30‰急勾配対策としてのパワーアップと抑速ブレーキの搭載、60Hz対応化。そして東北新幹線向けとしては275km/h運転が可能な性能を持たせることを主題として開発されています。それぞれに量産先行車が製造されましたが、いずれも現在は長野新幹線で運用されています。
長野新幹線用先行車はトップナンバーのS7編成でしたが、後に車号を7に変更してN21編成となりました。東北新幹線向けの先行車は車号2のS8編成でしたが、こちらは車号を1に変更してJ1編成となり、現在はN21編成として長野新幹線で運用されています。

先行車の試験の結果、先頭部先端を少し膨らませた方が空力効果が高いことが判明したため、量産車の先頭部は少し膨らんだ形になっています。
$はやこま すていしょん!
(「あさま」E224-16・熊谷・2013年1月22日)
先頭部形状が変わったため、連結器カバーの開口部や、自動分割併合装置の構造も変更されています。
実は意外とバリエーションがあるE2系0番代。そろそろちゃんと記録しておいた方が良さそうですね。