まずは「やまびこ134号」E2系1000番代J70編成。

(「やまびこ」E223-1020・大宮・2012年12月10日)
E2系1000番代J70編成は2009年に増備された最終仕様。フルカラーLED表示や客席コンセントなど装備も充実しています。
将来的には新潟に転属して上越新幹線用となりますが、どのタイミングで転属するのかが気になるところ。
「はやて108号」E2系1000番代J53編成。

(「はやて」E223-1003・大宮・2012年12月10日)
東北新幹線八戸開業に併せて登場したのがE2系1000番代。「はやて」の全車指定席化よる着席定員の増加を図って10両編成で登場。車体はアルミダブルスキン構造となったほか、客室窓が2列ひと組の大窓になっています。また先頭車とグリーン車にフルアクティブサスペンション、その他の車両にセミアクティブサスペンションを搭載。パンタグラフは低騒音碍子を採用したシングルアームパンタグラフPS207としてカバー類を廃止しました。
やはり最終的には上越新幹線に転じることになります。
「Maxたにがわ410号」E4系P16編成。

(「Maxたにがわ」E453-116・大宮・2012年12月10日)
9月28日で東北新幹線から撤退したMaxII世。P16編成は2001年12月2日に新潟新歓線第一運転所に転属しました。
「なすの270号」E2系0番代J3編成+E3系R15編成でやってきました。

(「なすの」E223-3・大宮・2012年12月10日)
E2系J編成は0番代の東北新幹線仕様で、盛岡方に自動分割併合装置を備えるためE2'系とも呼ばれていました。アルミシングルスキン構造の車体を持ち、パンタグラフは下枠交差形のPS205を搭載し、2車体にまたがるスロープ形大型パンタグラフカバーが装備されています。1997年3月22日から東北新幹線で275km/h運転を開始。
J3編成2002年12月24日に1000番代と同仕様の車体を持った中間車を7、8号車に挿入しました。ただしインバータの素子はGTOのまま。
また2003年2月8日にフルアクティブサスペンション(先頭車とグリーン車)、セミアクティブサスペンション(その他の車両)を搭載しています。
E2系は2013年1月26日から上越新幹線での運用を開始しますが、0番代も転属するのかはよくわかりません。
E3系は秋田新幹線用として1997年3月22日より営業運転を開始。R15編成は2001年11月16日に6両編成に増結されました。初期車なので非常用ワイパーはついていません。

(「なすの」E322-15・大宮・2012年12月10日)
その後先頭車にフルアクティブサスペンション、中間車にセミアクティブサスペンションを2005年3月9日に搭載。
2013年3月からE6系の営業運転が始まり、E3系は順次引退することになります。
長野新幹線「あさま522号」はE2系0番代先行車N21編成。量産車よりも先端が尖っているため連結器カバーの開口部や自動分割併合装置の構造が異なります。

(「あさま」E223-1・大宮・2012年12月10日)
N21編成は東北新幹線用E2'系先行車S7編成として1995年4月14日に落成。当時は車号の下一桁が2でした。1996年12月11日に車号下一桁を1に改番。1997年7月26日に量産化改造されてJ1編成となりました。
ちなみに落成時の車号下一桁1の編成は長野新幹線用先行車S6編成でしたが、下一桁7に変更されて現在はN1編成として活躍しています。
J1編成は2002年10月24日にN21編成となって長野新幹線に転属しました。なおこのN21編成はE926形East-iの軌道検測車を連結して検測をすることが可能です。
「やまびこ136号」「つばさ136号」E2系1000番代J58編成+E3系2000番代L68編成。

(「やまびこ」E223-1008・大宮・2012年12月10日)
J58編成は2003年9月11日に東急車輌で製造されました。その東急車輌も現在はJR東日本の傘下総合車両製作所となっています。
E3系L68編成は400系を置き換えるために製造されました。

(「つばさ」E322-2008・大宮・2012年12月10日)
E3系2000番代は先頭車にフルアクティブサスペンション、中間車にセミアクティブサスペンションを搭載。フルカラーLEDや座席コンセントなども備えています。E2系との連結によって275km/h運転も開始しました。
E5系U17編成が「はやて20号」でやって来ました。

(「はやて」E523-17・大宮・2012年12月10日)
増備が続くE5系ですが、最終的には59編成が出揃うことになっています。
「はやて20号」と併結する「こまち20号」はE3系R12編成。

(「こまち」E322-12・大宮・2012年12月10日)
このE3系も初期車ですね。
「Maxとき322号」はE4系P8編成とP11編成を併結した16両編成。

(「Maxとき」E453-108・大宮・2012年12月10日)
E1系を置き換えるために越後湯沢以北の駅を16両編成に対応させたけっか、東京~新潟間を16両編成スルー運転できるようになりました。

(「Maxとき」E444-11・大宮・2012年12月10日)
上越新幹線に集結したE4系ですが、2016年までにはE2系に置き換えられることになっているようです。
「やまびこ52号」はE2系1000番代J71編成。

(「やまびこ」E223-1021・大宮・2012年12月10日)
「やまびこ」として活躍するE2系の姿が見られなくなることもそう遠くないかも知れませんね。
そしてE6系の回送列車がやって来ました。

(E611-1・大宮・2012年12月10日)
E5系先行車、E6系先行車、量産車の試運転が頻繁に行なわれているようですが、今回は先行車のS12編成でした。
最後は200系K46編成「たにがわ412号」。

(「たにがわ」221-1509・大宮・2012年12月10日)
リニューアルカラーがイマイチだと思っていた200系でしたが、引退へのカウントダウンが本格化しました。1月26日には本数が激減するので、そのまえにできるだけ200系を撮影しておきたいな