おつかれさまです。
今日は、久々に、ゆっくり過ごしていました。
久々に、図書館に行ったり、洋服を見に行ったり。。。
仕事と、プライベートどちらも大切ですね。

私は、経営とは、自社商品やサービスを通じて
お客様や地域住民に社会貢献をすることだと思っています。
自社を通じて、喜んで頂くこと、また、生活を豊かにすること、なくてはならないものに近づけることです。
そう考えると、まだまだですね。

自分たちが、PRしたいことと
実際に、ニーズがあることは、必ずしも一致しないと考えています。
ニーズに合っているのか、また、自社としてのひとりよがりなのか確認や調査が必要です。

情勢を受け
自社は、『この商品でいきたい!』
『この商品やサービスを普及』したい!と言っても、ニーズがなければ、反応が悪ければ、素早い判断と対応が必要になると思います。

やってみた結果を、スピーディーに把握して、検討する機会をもつことが大切です。

もし、トップが『これで、いこう!』と言っても、周囲が適切な情報を収集して吟味し協議しなければ、成功できるかはわかりません。

ここが、伸びる会社と伸びない会社の違いだと思います。

要約すると、自分たちがやりたいことと、世の中に求められていることは違うことがあります。

また、自分たちがやりたいことと、実際にやらなければ、ならないことは違うことがあります。

そこに、トップが気づけるか?トップに近い人たちに、その発言権があるかによって、その会社の先々は変わると思います。

自分たちのやりたいことと、社会が求めていることは違うということです。。

一定の統計をもとに、やるべきことを決めて進めるのは良いのですが、その統計はあくまで傾向や統計で、1番は、行動を起こす側の意識と計画が大切だと思います。
統計や傾向が、🟰イコールに一致することは、限られています。
統計や傾向は、あくまで一般的なものであり、基本的に指針の参考にしかし過ぎません。 

だからこそ、常に、調整や修正が必要になります。

自分たちのやっていることは、絶対ではないのです。
常に、進化や、最良があることを頭にいれて
日々、疑いの気持ちを持ちながら、よりよくする意識が大切です。

がんばろ!