今から13年も前の話。

 

当時25歳だった私は絶望していた。

 

特にこれといってやりたいこともなく、

毎日が行きたくもない職場と家との往復。

 

かといって1つの仕事も

ろくに長続きせず人生お先真っ暗だった。

 

でも電車で疲れ果て、まるで死んだ魚の目をした

サラリーマンにだけは絶対になりたくないとも思っていた。

 

そんなときに偶然、天職という言葉を知った。

 

たしか中越裕史さんという心理カウンセラーの方が

「やりたいことを見つける方法」みたいな電子書籍を

出版していてそれを買った。

 

簡単に内容を書くと、「得意なこと×好きなこと」が

あなたの天職なんだよというもの。

 

あれから13年の時が経った。

 

中越裕史さんの教えを胸に・・

今では立派なジョブホッパー(短期離職者)になってしまった。

 

それでは私の華麗なるキャリアをお披露目しよう。

 

  • デザイナー見習い6か月
  • 営業3ヶ月
  • 製造6ヶ月
  • 引っ越し4か月
  • 警備員8ヵ月
  • ベッドメイキング2年くらい
  • ビルメンテナンスたぶん1年
  • レンタルマットのクリーニング3か月
  • デリバリー1年半くらい
  • 倉庫ピッキング2年くらい
  • 居酒屋2ヶ月
  • ドトール1ヶ月
  • パチンコ屋3ヶ月
  • プチ起業2ヶ月で断念
  • 今は土木

 

上記はバイト、派遣、正社員を含む。

正社員雇用はビルメンテ、ベッドメイキング、土木くらいしかない。

 

あとはヒモをやってたりニートしてたり

短期バイトやら派遣やら治験だとか・・

 

色々とやり過ぎて覚えてないが、

本当に何一つ仕事が長く続かなかったか?と問われると

答えはNOだ。

 

ジョブホッパーの私でも唯一アフィリエイト(自営)だけは

7~8年くらいは続いた。

 

まさにアフィリこそ天職だと思ったが

食えなくなってやめざるを得なかった。

 

今は正社員で土木の仕事をやっているが

もう辞めたい。

 

来月でちょうど1年くらいだが

来月には退職する予定だ。

 

本当は今すぐにでも辞めたい気分だが

生活のことを考えて、

せめてボーナスをもらってから辞めたい。

 

とにかく天職探して夢を追った結果、

ジョブホッパーとなり今では単なる社会不適合者になった。

 

本当に今さらながら気づいたんだけど

これまでずっと「やりたいこと」とか「やってみたいこと」とか

そういうことを基準に仕事選びをしていた。

 

今の土木の仕事も「手に職を付けたい」と思って入ったが

そもそも低能な私には向いてなかった。

 

それで、よくよく考えたら

私のような低能・低学歴・社会不適合者は

その基準にすら立ててないというか

もはや年齢的にも天職だとか選ぶ立場ですらない。

 

こんなブラック人材は、相手(企業側)からお断りだろう。

 

 

だからマインドチェンジして

 

  • 「条件面は諦める」
  • 「何をやりたくないのか」
  • 「何が苦手なのか」
  • 「何を最も避けたいのか」
  • 「何が最も苦痛なのか」
  • 「何が最も嫌なのか」

 

を基準にする必要がある。

 

また当然ながら、ろくな職歴もスキルも経験もない私は

薄給、不人気業界、3K、長時間労働、人手不足、ブルーカラー的な仕事しか

残されていないので給与や休みや福利厚生といった

条件的なことは目を瞑るしかないだろう。

 

それを加味したうえで、私が最も避けたいのは

人間関係なんだということが分かった。

 

とにかく人付き合いをしたくない。

同じ空間に他人がいるだけで息苦しい。

 

それに関連して「開放感や自由感がない」ということも苦手だ。

 

自営業じゃない仕事となると

完全な自由というわけにはいかないが

それでもある程度の自由感や開放感を感じる仕事というのはある。

 

例えばベッドメイキングは割りと長続きしたが

いったん部屋の掃除に入ってしまえば

部屋掃除とユニットバス掃除で別れるため

人との距離が保たれる。

 

そして倉庫ピッキングのバイトも

一人だけの仕事で本当に良かった。

 

昔は「毎日同じ仕事の繰り返しは嫌だ」なんて思っていたが

今は逆にそっちの方が考えなくて楽だと気づいた。

 

わりかし楽しかったし天職に近い気もしたが

社長が突然、会社を売却した結果

人が何人も入ってきてしまい、

最終的にコロナで仕事がなくなり

泣く泣くやめざるを得なかった。

 

それから臨機応変に対応するのも

苦手だということが分かった。

 

今の土木の仕事は現場や工法ごとに臨機応変に対応しなければならない。

急なトラブルだったり、現場ごとにやり方も多少変わってくる。

 

定型的な仕事ばかりじゃないので

本当に苦労している。

 

そして自分の無能さで他人に迷惑をかけるのが本当に辛い。

 

もの覚えが悪く、失敗を恐れてしまい行動に移せず

よく怒られる。ミスをする。

 

とにかく「他人と関わって仕事をする」ということが

本当に苦痛で避けたくて嫌だということが分かった。

 

そしてある程度の定型的な仕事のほうが

臨機応変に対応する仕事よりも得意ということだ。

 

 

以前の私:「何を得たいか=スキル」

 

  • 手に職を付けたい
  • 休みは欲しい
  • 給料も25万以上ほしい
  • ボーナスほしい
  • 通勤時間が短いほうがいい

 

 

 

今の私:「何を避けたいか=人付き合い」

 

  • 人間関係は絶対に避けたい(できれば一人で仕事したい)
  • 臨機応変に対応する仕事はしたくない
  • 物覚え悪いので単調な仕事をしたい
  • 自由感や開放感がない仕事はやりたくない
  • 他人と同じ空間にいたくない(デスクワークとか製造とか)

 

そこで出した答えが運送業だ。

 

実際は分からないが、調べた感じだと

ルート配送ならほぼ定型的な仕事だ。

 

また(最初の数ヶ月は別だけど)基本的には一人仕事だ※超重要

 

運送業は長時間労働かつ薄給ではあるが

条件的なことに対して望みを言える立場ではない。

 

不人気業界なのでブラック人材でも普通の業界よりは

採用されやすいだろう。

 

天職を探すのは否定しない。

 

しかしある程度の区切りをつけるのは大事なんだと

この歳になってみてわかった。