仙台心理カウンセリンセンタ―
Room ぬちぐすいです
本日は社交不安障害についてお話し
させていただきたいと思います
社交不安障害とは
不安症のひとつ
人前で何かをしたり話したりするような状況に
不安を強く感じます
そうした状況に対して強い苦痛を感じたり
避けたりします
特徴としては
さまざまな対人場面で緊張しすぎる
雑談で緊張しすぎる
よく知らない人と会うことに緊張しすぎる
飲食しているのを見られることに緊張しすぎる
字を書くのを見られることに緊張しすぎる
人に話しかけることに緊張しすぎる
スピーチで緊張しすぎる
対人的な場面で様々なことを恐れる
注目されることを恐れる
汗をかいたり赤面したり言葉に
つまったりしないか恐れる
恥をかくことを恐れる
批判されること馬鹿にされることを恐れる
迷惑をかけることを恐れる
対人面での体の反応
手が震えたり 体がこわばったり
汗をかいたり ドキドキしたり
赤面したり 蒼白になったり
原因としては
社交不安障害のはっきりとした原因は不明ですが、遺伝的要因や環境要因、
過去の経験が影響を与えると考えられています。
また、自律神経系の過剰な反応が関与しているとも言われています。
影響としては
職場や学校、友人関係など、日常生活のあらゆる面に影響を及ぼす可能性があります。社交的な場面を避けることで、孤立感やうつ病を引き起こすこともあります。
治療法としては
認知行動療法(CBT):
不安を引き起こす思考パターンを修正し 症状の改善を目指す治療法です。
薬物療法:
抗うつ薬や抗不安薬が処方されることがあります。
社交不安障害は、適切な治療を受けることで改善が可能です。
もし自分自身や周囲の人がこのような症状に悩んでいる場合は、
専門家に相談することをお勧めします