長崎市ピアノ教室
指導歴45年以上
これまで指導した生徒数650名
※ピアノ音楽と育脳も専門家から学びレッスンに活用しています
お子さまから「できる!」「できた!」を引き出す教室
山田ピアノ音楽教室山田 です
ご訪問ありがとうございます!
現在一番観られている動画です
※教室のYouTubeチャンネルでは、具体的な動画をアップしています!
※共感されたり参考になりましたらチャンネル登録・いいねボタンをお願いいたします!
【ブログ】
前回ブログで、
「ピアノを弾く」ということには、その過程で実に様々な脳領域が関わっていることをお伝えしました
楽譜を見る → たくわえる
楽譜を見てピアノを弾く場合、「見る」という作業は後頭葉の視覚野 で処理されます
その視覚情報は、側頭頭頂部 と前頭前野 の「作業記憶(ワーキングメモリ)」を担う領域で一時的に蓄えられる
弾こうとする → 弾く ← 空間認知
そこから実際に「弾く」前にもう一つ、「弾こうとする」という「実行機能」という過程が入り、前頭前野 が関わってきます
そしていよいよ「弾く」という運動が開始されると更に脳はフル回転!です
ピアノの場合、鍵盤の場所や距離感を認知するために、まず頭頂葉背側経路 にある部分で「空間認知」を行います
そして「巧緻運動(指先を使った細かな動作)」を担う前頭葉運動野 からは体のあらゆる部分への指令が出されるわけですが、
ピアノを弾く場合、左右の指先、肘、肩、体幹、足の筋肉、関節などと、同時にいくつもの部分に指令を出しています
聴く → 理解 → フィードバック → 運動の調節
指先の運動によって打鍵された音は、側頭葉にある聴覚野 で音情報として受け取り、
2か所の言語野(ウェルニッケ野 、ブローカー野 )の働きによって、「これはドだ、レだ…」と理解されます
弾いた音を聴いて、「間違えた」「大きすぎた」「もっとこう弾きたい」といったフィードバックが働き、
瞬時に次の「運動の調節」に入ります
この時には、運動野や聴覚野に限らず、その周辺やもっと深い「視床」「基底核」「脳幹」「脊髄」といった領域までが複雑に関わってきます
演奏中は、「見る」→「たくわえる」→「弾こうとする」→「弾く」→「聴く」→「フィードバック」の作業が、常に新しい情報を得て、しかも同時進行的に行われているわけです
こんなにたくさんの領域を使っているのですね!
このようにピアノ演奏は、たくさんの認知機能がフル回転しており、
巧緻運動という点では他のスポーツなどと比較しても、遥かに脳と頭を使った、極めて高度な活動なのです!
活動に関わった脳の領域は活性化され、それを繰り返すことで発達が促進されることになります
ですからピアノ学習は、単に「指を動かして弾く」ということだけを取っても、
脳の発達に大きく寄与していることが分かります
ピアノ学習にはそれだけに留まらない脳の効果があります!
当教室では3才前後~シニアの方まで、只今生徒さん募集中です
お一人お一人に寄り添い、優しく丁寧に分かりやすくレッスンいたします
お問い合わせ・体験レッスンお申込みはお気軽に!
お待ちしております
ウォーミングアップ編
脳を活性化
どうぞご一緒に!
体験レッスン
お問い合わせ
こちらから
登録したらスタンプ1つ送って下さい!
こちらからでもOK!
教室紹介動画
人気動画
ごらんください
ホームページ
YouTube
ご覧ください
チャンネル登録も
よろしくお願いいたします!
フェイスブック
教室のインタビュー!
ご覧ください!
現在、
三和幼稚園・おおとり幼稚園・深堀純心幼稚園・唯念寺保育園・あそびの杜保育園
土井首小学校・深堀小学校・南陽小学校・晴海台小学校・香焼小学校・蚊焼小学校・
土井首中学校・三和中学校 などから生徒さん達がお見えです。
生徒さんの居住地区については、
平山台・深堀町・平瀬町・土井首町・鶴見台町・香焼町・晴海台・竿浦町・平山町・蚊焼町・三和町・出雲町 などです。
いつも有難うございます。
脳に良い影響を与えるピアノ
始めませんか?
当教室は
育脳ピアノレッスンの教科書 認定教室です
シニア・大人の方
初心者も大歓迎です
丁寧に指導させていただきます
当教室は
育脳シニアピアノレッスンの教科書認定教室です
思春期のこころを見守るお手伝いをしています
当教室は
ピアノこころのほけんしつ登録教室です