つくし | 萩天の空

萩天の空

ブログの説明を入力します。

 

 

 

 今日(2021/02/28)、大仙公園の太極拳青空教室(無料)に参加して

 

ほっこりした身体で南海高野線「萩原天神」駅に降りました。

 

 

 

 田んぼや畑の続く所に通っている路を歩いていると、ある畑の畦にそ

 

れらしき姿を発見?。確かめるために疏水を跨ぐ小橋を渡って畦に出

 

ました。少し戻ったところに、可愛らしい2本の”つくし”を見つけました。

 

 今年の初見参です。何時もよりは早い発見です。

 

 

 

 

 私が小学生だったはるか昔のこと、我が家では春になると大和川の

 

土手に、一家総出で野草を採りに出かけるのが楽しみな行事でした。

 

 

 

 子供5人、大人が3人の大人数で、約30分の道のりを歩いて行きま

 

す。手に手に篭や風呂敷を結んで作った袋を持っています。国鉄(現

 

JR)関西本線の鉄橋が始まる所から約1キロ程の範囲をゆっくりと移動

 

しながら”つくし”、”ワラビ”、”ゼンマイ”、”野蒜”、”ヨモギ”、”スカン

 

ポ”などを採集していきます。2・3時間掛けて採ってから、また約30分

 

の道のりを歩いて帰ります。お昼のおにぎりを持って行った年もありま

 

した。

 

 

 

 帰ってからも大変です。”つくし”は卵でとじます。”ワラビ”、”ゼンマ

 

イ”は灰汁を取るために湯がいてから天日で干します。”野蒜”は生の

 

ままお味噌を付けて食べます。”ヨモギ”はお餅につきこみます。”スカ

 

ンポ”は佃煮にします。それぞれその下準備が大変なのです。

 

 

 

 話が永くなりますので、”つくし”についてだけ書きます。約200本ほ

 

どの”つくし”の袴を取り去ります。”つくし”1本で最少でも1つ、最多で

 

は5つ程付いています。それを全て取り去ります。取り残しがありますと

 

食べたときに、口の中がイガイガしますので特に注意が必要です。そ

 

れからしっかりと水で洗います。これで下準備が完了です。これを出汁

 

で炊いてたまごでとじます。少し苦みがありますがおいしく食べられま

 

す。大好きなご馳走でした。

 

 

 

 約70年程前のことを、思い出しました。