西宮テニスクラブパソコンLABです。
3月も残りあと2日になりました。
週末はもう4月ですね
それにしても、まだまだ朝晩寒いです。
☆「小学校のプログラミング教育必修」☆
えーーーーーっ!!!
って感じでした。
2016年4月、文部科学省は小学校でのプログラミング教育の必修化を検討すると発表!
2020年度からの新学習指導要領にプログラミング教育を盛り込む方向で議論!
学校教育にパソコン、タブレットが急速に入ってきている今
早いうちから、パソコンに慣れ親しむことが必要になってきています。
そもそもプログラミングって何?
コンピュータのプログラミング(英: programming)とは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。(コンピュータ以外にも「プログラミング」という語は使われるが、それらについては扱わない)
コンピュータは人間と違い、指示された通りの事しか出来ません。
コンピュータに対して「こうしてほしい」という事を、「コンピュータが理解できるように正確に伝える事」が必要です。
つまりコンピュータに「こうやって動いて欲しい!」と伝える行為のことをプログラミングと言います。
・・・・・・・
難しいですね
普段からパソコンでyoutube観たりなどしてるから大丈夫!
だと思ってらっしゃる方が多いと思います。
それも慣れ親しむための一つですが、キーボードを触って何かを作成したりパソコンでどんなことができるのか・・・
早いうちから慣れ親しむことがとっても大事になってきます。