今朝、3か月前に入職した看護師さんと面談をしました。

 

指導に当たっている看護師たちから、3か月たっても

同じことでミスするし、教えたことを聞いてないと嘘をつくし……と

報告を受けていたスタッフです。

そんな矢先に

本人から「相談したいことがあります」と

申し出がありました。

そのスタッフは

前職をバーンアウトして退職。

人の問題も、委員会も全部任されて疲れてしまったということを

面接の時に話していました。

 

今日、話を聞いてみると

できないことばかりを言われてつらい。

何かミスがあると、私じゃないのにみんなが私だと決めつける。

覚えることが多すぎて、

覚えたと思ったら、次に覚えなくちゃいけないことが出てきて

みんな、よく覚えられるなと思った。

肯定してもらったことをいわれたのが2回しかない。

もともと不器用で、瞬時に判断して動くというのが苦手で

処置につくこともあまり得意ではない。

今までは病棟だったので、自分がスケジュールを考えて動くことができたけれど

クリニックは、ゆっくりしていると早く!と言われる。

と泣きながらの話でした。

 

私は、いつも引き留めることばかりしていました。

でもこのスタッフに関しては

教える側もストレスを感じていることと

何より本人が、楽しく働いていないし、クリニック向きのナースではないと

思ったので

医療法人内で働く場所がいくつかあったので

提案をしてみました。

「そんな泣きながら働くより、自分がゆっくり関わりたいのなら

そういう仕事を選んだ方が良いのではないか?」と。

 

今回の面談で初めて

前職をやめた時に”適応障害”と診断され

今も服薬治療していると話がありました。

 

適応障害のスタッフは過去にもいました。

そういうこころの問題を抱えながら働くスタッフは

今後も多くなるんだろうなと思います。

 

医療の現場ではマンパワーが足りないと

患者さんに迷惑がかかったり(お待たせするなど)

してしまいます。

大切な人員ですので

丁寧に育てて1人前になって欲しいといつも思います。

 

このスタッフを

人員確保のために

引き留めるべきなのか?

 

でも、今回は自分には向いていないと思われる職場で

続けていくことは

良いことではないし、

張り詰めた緊張感を持ち続けて

仕事をすると

やはりミスが出てしまう。

医療でのミスは

大きなことにつながるため

リスク管理の観点からも

他の職場をすすめた方が良いと判断しました。

 

適応障害と診断され

仕事もしなくてはいけないという

状況を乗り越えることは大変だと思います。

 

同時に

そういうスタッフを抱える現場も

大変です。

 

今後増えるであろうそういったスタッフを

どうやって、問題なく

働く環境を提供できるか?

今後の課題だなと思いました。