ちょっと遅ればせながら、この7月に整備公開された葉佐池古墳を取材しました。しばらくブログ休んでいたので今頃になりました。
この古墳、6世紀後半ころの横穴式石室墳ですが、いろいろ埋葬にあたっての死者の取り扱いが解るところに価値があります。
伊予鉄道横河原線を平井駅で下車し、小野川沿いに20分ほど上流にさかのぼると、右手にトップに小屋のようなものが建つ、丘陵が現れます。この小屋の状ものが1号石室を覆う覆い屋です。
上部が墳丘で、このなかに5基の埋葬施設があります。そのうち1号と2号が調査され、1号墳が公開されています。この墳丘の形成過程は面白く、はじめ2・3・5号が一つの墳丘をもって築盛され、同時に右側に4号も築かれました。つまり、丘陵状上に二つの墳丘がありました。その後、4号を破壊し、そこに新たに1号を築き、最後に全部を覆う盛り土をコーティングして今の墳丘が完成しました。
この丘陵の裾にガイドハウスが設けられ、いろんな手法を使って、この古墳の面白さが説明されています。ただちょっと字が多いので、ゆっくり時間をかけねばなりませんね。
これなど、上記した墳丘築盛過程をモニターを見ながら追跡できるように工夫されたものです。
1号墳の面白さの一つは右端の遺体(白布でぐるぐるまきされたもの)に二種のハエの囲殻蛹が見つかったことで、そのことからモガリの存在が推定できたことです。
ハエには新鮮な遺体にたかるのと時間がたって腐肉にたかるのとがおり、ハエは石室内などの暗闇では行動しないので、この遺体は腐りはじまるまで石室外に置かれていたことが解ります。その期間こそモガリではないかと。
1号石室内の復元。3体あって、一番左が最初に埋葬されたが、次に片づけられて左奥すみにまとめられた遺体。真中が2号で正しく棺内に収められており、右端が最後に収められた遺体。これは一枚の板上におかれただけで、扱いにいろいろ格差があるんですね。
また墳丘上からの眺めや周辺の里の景観もいいですね。ゆっくり散歩するにむいています。
この墳丘の奥には須惠窯が点々とあり、この墓の主人公は焼き物やの長らしい。6世紀中ごろに始まり、7世紀中ごろにはここの須恵器が久米郡役所に供出されています。
ただ石室の公開は土、日、祝祭日に限られていて、平日の見学希望者は松山市教育委員会文化財課(089-948-6891)に事前に連絡くださいとのこと。葉佐池クラブという地元のボランティアが対応していて接遇もいいですよ。
一度是非見学を。お勧めします。