これは18日(土) 14:45~17:00に行われます。
①坂本豊治「(出雲市教育委員会)「出雲市国富中村1号墳の葬送儀礼とその特色」
②栗田茂敏(松山市埋文センター)「松山市葉佐池古墳2号石室における葬送儀礼}
③亀沢一平「(松野町教育委員会)「装飾付須恵器の変化とその特色」
の三本からなります。
なにを検討しようとしているかと言うと、横穴式石室は埋葬後、閉塞石で固めて密封しますが、追葬のためにではなく、閉塞石をこじ開け中に進入して、石室内に棺を損壊したり、副葬品を引き出したりすることが盗掘ではなく、あり得たであろうかということです。それは死者の再生を阻止するという目的で行われたとするものです。
坂本豊治さんはこれで国史跡となった中村1号墳で見られた種々の損壊行為をスライドを使って解説してくれる筈です。まさに”よみがえるな(なは否定です)”の世界です。
葉佐池古墳2号石室内も不思議な現象が見られました。なんと、木棺が形をナサナイ位に木っ端状態となって石室前面に散乱してました。また須恵器にも変な現象が見られました。はたして、これも”な”の話なのでしょうか。調査者の栗田茂敏さんがきっとスライドを使って話してくれます。
これら横穴式石室の中心的な副葬須恵器に装飾付き須恵器があります。きれいなまま(完形のまま)、ちゃんと石室内に据えられておれば問題がないんでしょうが、時に変な現象があります。それは子持ち一部を欠いたりすることで、はてなんでこんなことが興るのでしょうか。その謎を亀沢一平さんが解析してみせます。
どうだ、面白いでしょう。是非、おいで下さい。