"初期稲作の担い手は誰か”の講演・シンポの報告ー皆さん熱心でした | しもちゃんのブログ

しもちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

2013年2月16日午後、福岡市天神のアクロス福岡7階大会議室で開かれた表記の催しは以下のようでありました。


会の進行並びに内容は予告の通りでした。再記すると以下の通りです。

挨拶:下條信行(古代学協会評議員)

講演:田中良之(九州大学大学院教授)「いわゆる渡来説の今」

    裵眞晟(釜山大學校准教授)「韓半島南部における初期農耕文化の動態」

    端野晋平(岡山大学埋文調査研究センター)「渡来文化の形成とその背景」

    三阪一徳(九州大学大学院)「土器から見た弥生時代開始過程」

    下條信行(愛媛大学名誉教授)「生産具(石斧)からみた稲作開始期の農耕荷担者」

シンポ:コーディネーター・溝口孝司(九州大学大学院教授)


幾つかの論点は次のような論が提起された。

列島への発信(出発)地:洛東江の支流、南江を中心とするあたり

              沿海州、満州、マレーシア、中国江南なんて言う明治以来のとんでも見解を総括

上陸地:北部九州玄界灘沿岸の地、そこにおいては渡来人は少数で在来人との交雑、開発は在来人の   

      実労働、ペースで進行した。

       出雲→大和、山口、鹿児島に渡来なんて言うのが従来説

渡海の原因:半島寒冷化による農業停滞が南への新天地開拓に走らせたとの想定に対し、韓半島はむし     

         ろ農耕隆盛の時期であり、そうした事象は無いと否定的。

         従来説には中国江南や韓半島での戦乱説がある

列島内への拡散:人種的には玄界灘沿岸での交雑種が拡散、その地において在地人と交雑

        文化的にも在地文化(縄文文化)の色合いが濃ゆくなる。

 などなど。


参会者は150人とほぼ満席。準備した資料もほぼ無くなった。

普通ならシンポのころから退席者がぞろぞろでるのに、まったく変化なく、最後まで耳を傾けていた。その熱意に感服するが、関心が高いlことがよく判った。


一般の参加者も多かったが、研究者も多数、遠方からも参加していた。

たとえば、OK早稲田教授、SD東大教授、NW香川大、NK徳大、NY九大、OB熊大などの大學教員、世界・日本・九州考古学会会長、博物館・埋文センターなど九州関係はもとより、中四国からも参加していた。

 しかし、概してこれら課題に参加した人は、目先の考古事象を愉しんだり、熱中するにとどまらず、意識ある人が多いようだ。


明治時代以来、この問題に関連して考古学が引きずってきた負の遺産、これの総括無くして、考古学は近代を超克できません

のんきに○○論争なんぞを愉しんでばかりでは、メディアと同レベルだ。


しもちゃんのブログ 会場の様子

しもちゃんのブログ 講演の様子

しもちゃんのブログ シンポの様子