昨年に引き続き、同上研究会の第2回公開大会が、5月19日(土)の午後(12:50~17:00)に愛媛大学南加記念ホール(松山市文京町3)で開かれる。参加費無料で、一般参加歓迎で行われる。
プログラムは次の通りです
第一部:南予弥生文化の特色と豊後(13:00~14:10)
幡上敬一(鬼北町教育委員会)
「愛媛県鬼北町興野々寺山遺跡とその生活基盤ー南予地域における弥生文化の特色ー」
坪根伸也(大分市教育委員会)
「興野々寺山遺跡と豊後の弥生集落」
第二部:伊予市場南組窯と初期須恵器研究(14:10~15:10)
三吉秀充(愛媛大学)
「伊豫市市場南組窯跡で生産された初期須恵器を巡る諸問題」
定森秀夫(滋賀県立大学)
「市場南組窯と初期須恵器研究の現状」
第三部:伊予古代山城の特色とアジア(15:20~16:20)
渡邊芳貴(西条市教育委員会)
「永納山城と古代山城に於ける土塁構造の研究」
亀田修一(岡山理科大学)
「朝鮮半島の古代山城と永納山城」
第四部:アジアの墓制(16:20~17:00)
松永悦枝(愛媛大学)
「韓国三国時代の墓制と土器副葬の地域色に関する地域的研究」
定森秀夫(滋賀県立大学) :コメント
懇親会:セ・トリアン(南加記念ホール北となり) 18:00~20:00
*シンポジウム予稿集あり
ふるってご参加下さい。
山菜の六種盛((わらび、ふき、ウド、タケノコ、タラの芽、ノビル)
やっぱし酢みそに冷酒ですね
先般クール、ワンカップ大関なる冷酒の飲んだら、これ何だね。ほぼ水でした。缶の表面見ると度数を薄め、糖分を控えめにしたと、なんか安物ビールの真似。
日本酒とは言えないね。