小網神社 初午祭♪ | 【 目に見えないステキな現実 ★ 】 Paradis パラディー

【 目に見えないステキな現実 ★ 】 Paradis パラディー

お客様が、Paradis パラディー の パワーストーン、《 ヒーリング 》 《 大天使タロットxメッセージ 》 で 経験された 【 目に見えないステキな現実★ 】 の ご参考に、スピリチュアルな写真やコラム、新商品 etc ご紹介いたします♪

ヒーリング・メッセージ

大天使タロット占い & パワーストーン

Paradis パラディー

 

【 目に見えないステキな現実 ★ 】

 

このブログでは、

スピリチュアル な 写真 や コラム

 新商品 etc.. ご紹介しています。

 

流れ星 おすましペガサス 流れ星




お参りが趣味のような私ですが、

 

趣味 と言い切るには

 

縁日 とか 特別御朱印 とかはスルーで

 

全く詳しくありません

 

 

 

とは言え、

 

 

知らずに行ったら

 

たまたま 縁日だった

 

偶然 お祭やってた

 

 

と言う時は

 

 

呼んで戴いた 流れ星

 

 

と思って、

 

キッチリお参りさせていただきます

 

 

 

 

そんな私でも、年に一度の こちらの お祭は

 

この数年 通ってます ニコニコ

 

 

 

日本橋 人形町

 

小網神社 神社 初午祭

 

{3216D104-A9A7-4799-8BEE-9D3F112C79FA}
 
 
初午祭 は、五穀豊穣を願う 稲荷神社 の祭礼 おにぎ
 
こちらの 初午祭 は、毎年3月最初の 午の日 馬
 
 
今年は3月3日 雛祭 雛人形 と重なって、
 
お祭 W で おめでたい 花火花火
 
 
左上矢印そりゃ踊っちゃうよね 爆笑
 
 
 
 
 
 
 
小網神社 に通うきっかけは、
 
 
江戸時代に お参りしたのを
 
夢で思い出したから 照れ
 

 

当時は、神社というより お寺のような感じ。。

 

私は 今でいう中学生ぐらい?

 

近所の皆んなで? 学校の同級生達と?

 

お坊さんの説法を聞きに来た 本

 

 

というような場面でした。

 

当時の学校だったのかも‥ 寺子屋みたいな?

 

 

 

 

その夢の後、

 

実際に お参りしてみて感じたのは

 


主祭神、どなた だっけ??

 

と、お稲荷さんを忘れてしまったぐらい、

 

 

 

弁天さん おとめ座 & 龍神さん 龍

 

 

そして

 

観音様 黄色い花

 

 

 

なんとも優しく暖かい空気を感じて、

 

大好きな神社になりました ラブ

 

 

それからと言うもの

 

今世は この地に何の縁も無い よそ者ですが笑

 

お世話になっていますお願い

 

 

 

 

 

そして 初午祭 に来る目的は、

 

この 福はし を戴くため 割り箸

 

{7A10C4DC-0887-4874-A621-8783C8B85979}
 
この菜箸で お料理すると、
 
美味しく出来る気がするのです アップ
 
気がする だけ、ですが笑
 
 
 
 
こちらも毎年必ず戴く御守 ラブラブ ヘビ ラブラブ
 
{43877B13-5B99-4030-9B15-C85BC1A03A58}
 
ショッキング ピンク × 白 × ゴールドキラキラドキドキキラキラ
 
このデザインが〜グッラブラブ
 
 
 
 
ここで 500円玉を清めるのも恒例行事 コイン
 
万福舟乗 弁財天 おとめ座
 

 
弁天さんの仏像より、 カメ の 存在感‥ 笑
 
 
 
そして、以前お参りした時、
 
こちらで ある  流れ星  写真を撮ってから
 
 
妙見菩薩 カメヘビ も いらっしゃる?
 
 
なんて思ったり ニヤリ
 

 
 
この御守は、今年初めて気づきましたキラキラ
{0170873C-D7C5-44F8-A2BB-571A109F9700}
 
頭、手足、尻尾がピコピコ動きます 音譜
 
小さいのに良く出来てます 合格
 
長寿守 という事で父行き おじいちゃん
 
 
 
 
今回は、混み混みで写真は撮れませんでしたが
 
素晴らしい 昇龍 降龍 龍龍 の彫刻 
 
 
拝む時 ぜったい笑顔になっちゃう
 
小網福禄寿 お願い笑い泣き
 
 
これらも探してみてくださいね サーチ
 
 
 
 
強運厄除 メラメラ 小網神社
 
物凄いパワースポットだとは思いますが、
 
 
私の中では
 
と〜っても優しい お宮 黄色い花
 
です おねがい
 
 
参道は5歩あれば十分 の、コンパクトすぎる神社ですが
 
こちらの お参りの為だけに
 
何度も人形町に来てしまうのです 口笛