娘が起立性調節障害で受けている治療法になります。この治療を受けて随分と良くなりました。
今は、受けつつ、学校復帰に向けて頑張っています。
先月末に5回目の治療を受けてその後、台風が来ようとも出来ようとも元気です😊
夏休みでストレスがないせいもあるかもしれませんが、
腹痛、頭痛を訴えることはありません![]()
私も朝は起こさずいるので、たまに朝遅い時はありますが、
概ね早起きできています![]()
自分で計画して夏休みの宿題もしています![]()
1学期後半学校に行けていなかったので数学がわからないと言っていてそれだけ中々やる気にならないよう。(一緒にやろうと言っても「うーん
」と中々やる気出ず。
まぁ、それは起立性の症状ではないので、私も娘から言ってくるまで待つことにしています![]()
出校日も登校できました!
あと1週間で学校が始まります🏫
娘はちょっと不安があるようですが、聞くと、
「今まで全く関われていなかった委員会の仕事が良くわからないからそれが不安
」
とのこと。
同じクラスの同じ委員の子はなぜかやはり学校に中々来れない子みたいで聞けない。
隣のクラスの子に聞いてもいまいち理解できなく、
男の子なもんだから何度も中々聞きにくい様子。
そっかぁ、、、![]()
と思いつつ、
これも人と関わるから、
学校に行くから経験できること、
と私は思いますが、
娘からしたら、
「ちゃんとやらなければ(ならない)」
的な心的負荷が大きい様子
「先生に今の状況を話してクラス他の子にも手伝ってもらいなね」と伝えてあります。
もう、
〜ねばならない
これが当たり前
とかいう考えは捨て去って欲しい![]()
たしかに社会に出たら、と言いますが、
社会は厳しくもあるけれど、
優しい人たちもいっぱいいます![]()
怠け心からなら良くないけれど、
一生懸命しているなら、
無理はしないで助け合って欲しい![]()
娘が起立性調節障害になってできないことが増えて
私の考えも随分と変わりました![]()
以前なら
当たり前
〜でなければならない![]()
的な考えでした。
けれど、それで子供たちを縛ると(まぁ大人の頭もそうですが)苦しくなります![]()
失敗も経験。
人にどう頼るか、
人をどう助けるか
そういうことを教えてほしい。
って、そういうことを教えるのは私か!![]()
と気づいてしまいました。
娘はとにかく元気です♪