先日、山口県立美術館で開催されている、


「防長の絵図」美しき古地図の世界を見に行きました。


250年前の身近な場所のかつての姿をたどることが出来ます。


絵図は絵画と地図が溶け合った不思議な魅力に満ちています、


とパンフレットに書いてあります。


こちらがパンフレット


リラブランのブログ-KC3O0130.jpg
下関、長門、山口、岩国など6種類くらいの地区別のパンフレットがありますよ。


萩から江戸へ至る街道を描いた絵図が行程記。


これは今と変わらない地名や建物などがあって見ていて楽しい。音譜


その他には、


縦3メートル×横5メートルの迫力の国絵図が展示されています。


この地図、本当に大きいんです。


絵図を見ると、昔からこんな地名だったんだ・・・、


など楽しい発見がたくさんあります。


もう一つは、


有名な伊能忠敬の地図。


全国を測量して歩き、精密な日本地図を作ったその一部です。


これは、見てみるとその正確さにびっくりします。ビックリマーク


これは、自分の知ってる場所や地名を見つけると、テンションが上がります。


じっくり見ると楽しかったですよ。


昔の人ってすごいんだなぁと実感しました。かお