†電波的福音書†

†電波的福音書†

のぞみの見聞きした事なんかを記載していく世界一無意味なアポカリプス。

伏せろ!!
ここは主にゴスロリねこみみ女装おじさんのバイクツーリングブログだ!!


避けろ!!
露出も多いぞ!!




メニュー




・主にゴム動力やバネ、豆電球と小学生の図工レベルのヘンテコ工作。


・100円均一で材料を買って思いつきの技法で作る小学生の図工レベルの造型。


・読んだ見たやった事の小学生の感想文レベルのプレビュー。


・日常に起きたどうでもいいこと。


・ヒWiヒヒerに書けよレベルのつぶやき。


・バイクツーリングの日記。




以上になっております。




※当ブログを参考にして真似する時は全て自己責任でお願いします。


当方は何があろうと一切責任を負いません。


例えば電気による感電や


LEDの電圧ミスによる破裂など危険性もありますので。

Amebaでブログを始めよう!

3月は確定申告等に追われながらも

DIYしてました。

この殺風景なベランダにアトリエをこさえようと。

 

ホームセンターで安く纏め売りされていた

質の悪い荒杉を買い込んで

防腐塗料を塗り塗り。

乾燥を繰り返し。

ベランダに組んで行きます。

柵側はぶっといUボルトで

柵や鉄骨に固定。

家側は戸袋にインパクトで固定して強固に。

建築金具は昔大量にもらったものがあるので

タッピングや金折れ、蝶番、フリープレート等は

タダで使い放題♪

組みあがったのを下に降りて

外から見たらこんなでした。

入り口はこんな感じ。

サークル名の看板つけてみたり。w

鈴はベルが手に入らなかったの代理。w

鳴りはしません。

ぶっちゃけ自室の窓から出入りするので

このドアを使うことは無いのだけれど。w

内側からかなり大きい煽り止めで鍵がかけられます。

ドアを開けるとこんな感じ。

窓はポリ製で止め具を外せば開けられます。

インテリアはほとんど100均のセリアとダイソー。

せっかくなので

ファンタジー風にしてみました。

宅コスが捗りそうですネ。w

クラッシックモノとかファンタジーモノのコスなら

自宅ロケできます。

夜に灯かりを点けるとこんな感じ。

うーん?

錬金術師の部屋っぽくしたかったけど

星をつけすぎて

アメリカンなバーみたいになった・・・。

本とか地球儀とかも置いてみよう。。。

奥の枠から外が見えるくらい開いてます。

枠から覗いた夜空でゲソ。

通気性を良くしたので

外気と気温は全く同じ。

冬は寒くて使えないだろうな。w

初めはピチっとくっついていたのに

干された状態になっていたが縮み

ボンドを引っぺがしてしまうほどの隙間がアチコチに。

安物の板だからね。w

外が覗けるほど。

ドアなんか買ってきた時点で

反ってたからはじめから隙間がある。w

覗けるくらい大きい隙間。

言うてもうちのベランダからしか見えないけど。

ランタンはセリアのペンダントライト

電池式で引っ張ると点く。

それに薄いプラの3個100円の鉢植え被せて

ガーデニング用のインテリアの中に

化粧水携帯ボトルに色水とプラッチックの玉を入れたもの。

ガラスのチェスは貰い物。

 

そもそも

この部屋を作った目的は

ラッカー塗料などを使ったり

乾燥させるための

通気性の良い部屋をつくる事だったので。

薄め液が置いてあったり。

下のカーテンの裏には

スプレーやら

金具や塗料

ペンキやニスなんかが収納してある。

ミスターカラーもどっさり。

自室の作業用の椅子を持ってくると

二段目の棚と奥に在る棚がが丁度机になるようにできている。

 

良いインテリアを見つけては足して行こうと思ふ。

先週バーエンドなる物を付けて見た。

ホントはガードをつける予定の固定部品として購入したけど

現在引越し準備でガードを自作してる時間と場所が無いので

とりまエンドだけ買ってつけ見たんだけども。

グリップの御尻を切って装着。

ちょっとハンドルバーが見えちゃってる。

中古バイクなのだけど

前のオーナーは手が大きく握力の強い人だったのかね?

購入時18800kmと20000弱の走行だけなのに

「ココ」のぶぶん擦りつぶれてるんだよね。

買ってから私も23000km以上は乗ってるけど

グリップになんの影響も無く購入当初の姿のままなんだけど?

グリップも汚いし

切りっ放しの先端も気になるので

2りんかんで安いグリップを購入したけど

あいにくの天気と残業で交換してる暇もなく数日経過・・・。

今日は妻も休日出勤で居ないし

鼻炎薬でちょっとボーっとしてて

走るのも薬が切れるまで待ちたいので

ちょうど良いからグリップ交換してしまおうと。

やった事ないからYOUTUBEさんで

動画視聴。

だいたいわかったから即実践。

 

ボロボロのグリップをカッターで切って外して

 

接着剤の破片を

 

いつも造型塗装に使ってるみMrさんでふき取り。

 

棒状の物に液体をかけて

時に優しく時に強く捻りをくわえたりしながら

シコシコとピストン動作。

これは男性が得意・・・・・否!

彼氏もちの女性の方が得意なのでなかろうか!?

ド昼間からナニをイって・・・・

何を言ってるんでしょうね私は。

(この時13:10)

 

はいスッキリしました。

日差しが強くて

私のスマホのヘボカメラでは

白さがまぶしくて上手く撮れません。w

エンド付ける時に

スロットルスリーブのクローズ部を切り過ぎて

ハンドルバーがちょっとはみ出しているのが良く見えるなぁ。

 

アクセル側の方がΦが大きいから気をつけろと

YOUTUBEさんでみんな言ってたので注意して確認。

 

接着剤は専用の物でなくコレで良いと言ってたので

「家に元々あるしラッキー☆」的な感じに使用。

 

棒状の物に透明なゲル(接着剤)を塗って

ゴム(グリップ)を装着するのです。

穴が狭いので強引に挿入、、、

ド昼間です。

 

外したバーエンドを戻します。

私の場合このように

半分入れた状態で

プライアーでアダプターを押さえ

六角レンチで皿キャップボルトを回して

手では動かせそうに無いくらい固定した後

 

ゴムハンマーで軽くコンコンとつついて

奥に入れてあげます。

この方がしっかり固定されるので。

アクセル側のナイロンワッシャーも忘れずに。

 

完成。

特にスロットル制御に影響なし。

接着剤乾いたら動かないとかなったら泣けるけど。w

とりあえず乾き待ち。

 

ブレーキ側。

ブレーキ側は特に影響出ることもなさそうだし

こんな感じで付けました。

 

で。

着け終わってから気づいた事が。。。

 

を?

「スクーター」

って、書いてある。。。。

まぁ別に見栄えに問題ないしいいか!!ww

 

以上!

スクーター用のグリップもMTに付けらると言う話でした!!

(半嘘)

 

グリップ交換所要時間30分未満。

初めての交換作業でコレなんだから

慣れてる人がやったら10分でいけるんだろうなぁ。

 

夕方になったらテストもかねて古着屋まで走ってみようかね。