わたくしはかつて自意識確立したころ、周りの人間とは違う価値観持つことで小さなコア・コミュニティーを形成することに喜びを感じていた身勝手な時期がある。
しかしそれが以外にもメインストリームとタメを貼るくらい盛り上がったりすることがあった。
そうなるともはや興味が薄れて、また違うひねくれたモノ探したりする。
オルタナティブでいることが価値観であったりした。
音楽、ファッッション、映画などのサブカルチャーにおいて特にこのような傾向が強かった。
しかし、いつしか社会構成する一員になり、サブカルチャーってやはり時間や精神的ゆとり・余裕がないとフォーカスしにくい、されにくいものであると思う。
好きなものはいまでも好きだけれど、なかなか時間がないことを理由にしたり、億劫になり遠のいてしまう。
そんな中でも音楽だけは別だ。
生きていくうえでは必須アミノ酸くらい必須だよ。
鳥肌・・・
感動して涙・・・
音楽をする人間には見えない「ちから」を乗せることができるひと達がいる。
ひとには感情に入り込みやすい媒体に違いがあるように思う。
絵画の受容体が多いひとがいたり、ひとによって違うのだろう。
わたくしは音楽だ。すごく雑食だけれども。
最近のお気に入りは「NATSUMEN 」【 夏を古くするな… !!!】です。
前身boat から強力傾聴【ヘビーリスニング】だが、現在の浮遊感はたまらないです。
わたくしはずっとAxSxE氏リスペクトです。
それと「Supercar
」はずっと聴きまくっていたなぁ。
解散するのを聞いたときは非常に残念でした。
わたくしの音楽人生はこれまでどんなものだったのだろう。
小学3年生で金管バンドにはいる。
担当した楽器はコルネット、フリューゲルホルン、チューバでした。
凄い怒られましたけど良い想い出です。
きちんとし音楽を学んだ感じです。
小学6年生時にロック的音響に突如憧れる。
だれとかナニがというわけではないけど、無性にギターがかっこよく思えた。
親父に交渉すること半年。
親父は知り合いから中古ギター1本入手してきてくれた。
レスポール・カスタム( 黒)
ラジカセをアンプにして掻き鳴らす日々。
(スピーカーすぐ壊れますよ・・・)
そしていつしか仲間とともにバンド結成する。
そんなことが周りにもごく当たり前にあった。
中学時代も掻き鳴らす日々は変わらなかった。
仲間集まって音出すといっても中学生はスタジオなんか行かない。
自宅爆音♪
このころはちゃんと20Wくらいのアンプ使用。
もちろんドラムセットあるやつの家にアンプかついで集まる。
近隣からクレームの嵐。
受験生が怒鳴り込んできたこと数度。
文句いいながら一時的に静止。
しかし、そんなことでやめることはなく再開。
の繰り返し。
そのうちに親にぶっとばされる。
現代においてはそうやってキッズ達は反逆心【ロック魂】手に入れる気がします。
つづきはまた。