まいにち便利帖 -2ページ目

まいにち便利帖

まいにち便利帖 は、
「見つけた瞬間トキめいたけど、ポチる前にじっくり考えたいモノ」 を記録するブログです。

見た目もおしゃれで人気のオイルヒーター

でも、「電気代が高い」「あんまり暖まらない」と聞くと、買うのをためらってしまいますよね。

実はオイルヒーターには、しっかり理解して使えば快適で安全な暖房ライフを送れる秘密があるんです。

この記事では、購入前に知っておきたい7つのポイント(デメリット)から、おすすめメーカー・上手な使い方・処分のコツまでをぜんぶ解説。

「買ってよかった」と思える一台を選ぶためのチェックリストとして、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あなたの冬が、やさしいぬくもりで包まれますように♡

オイルヒーターで後悔する前に知っておきたい基本ポイント

オイルヒーターって、見た目もおしゃれで人気の暖房器具ですよね。

でも、「買ったけど思ってたのと違った…」という声も少なくありません。

この章では、そもそもオイルヒーターがどんな仕組みで動くのか、そして他の暖房器具と何が違うのかをやさしく解説します。

オイルヒーターとは?仕組みと特徴をやさしく解説

オイルヒーターは、内部のオイルを電気で温め、その熱をフィン(羽根のような部分)を通じて部屋全体に伝える暖房器具です。

風を出さずに空気をゆっくり温めるので、部屋が自然にぽかぽかしてくるのが特徴です。

まるで“太陽のぬくもり”に包まれるような、穏やかな暖かさなんです。

音が静かで空気を汚さないという点も人気の理由のひとつです。

特徴 ポイント
風を出さない ホコリが舞わず、空気がきれい
静音性が高い 寝室や勉強部屋にも最適
安全性が高い 火を使わず、子どもやペットも安心

他の暖房器具との違いを比較

では、他の暖房器具と比べるとどうでしょうか。

エアコンやセラミックファンヒーターとは、暖まり方も電気代の使われ方も全然違います。

暖房器具 暖まり方 特徴
オイルヒーター 輻射熱+自然対流 空気がクリーンで音が静か
エアコン 温風で急速加熱 すぐ暖まるが乾燥しやすい
セラミックファンヒーター 温風集中型 局所暖房に向いている

つまり、オイルヒーターは「じんわり派」に向いている暖房器具なんです。

オイルヒーターで後悔しやすい7つのポイント

「電気代が高い」「重くて移動が大変」といった口コミを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

ここでは、購入前に知っておくと後悔を防げる“7つの注意点”を詳しく紹介します。

① 電気代が高くなりがち

オイルヒーターは電気エネルギーを直接熱に変える仕組みなので、どうしても消費電力が大きくなります。

長時間の使用では、他の暖房器具より電気代が高くなりがちです。

暖房器具 消費電力 1時間あたりの電気代(約)
オイルヒーター 1500W 約60円
エアコン 800W 約32円
こたつ 500W 約20円

電気代を抑えるには、タイマー設定と断熱対策がカギです。

② 暖まるまでに時間がかかる

オイルヒーターは自然対流で部屋全体を暖めるため、すぐには暖かくなりません。

目安として、快適な温度になるまで30分〜1時間ほどかかります。

出かける前にONタイマーを使うと、帰宅時にちょうど良く暖まっています。

③ 本体が重くて移動が大変

内部にオイルが入っているため、重量は約10〜15kgほどあります。

キャスター付きでも、段差のある移動や収納時に少し大変と感じる人も。

使う部屋を決めて設置しておくのがベストです。

④ 「乾燥しない」は「しにくい」だけ

温風が出ない分、エアコンより乾燥はしにくいですが、完全に乾燥を防げるわけではありません。

加湿器と併用すると、さらに快適に過ごせます。

⑤ 広い部屋や隙間風の多い部屋には不向き

オイルヒーターは、6〜8畳ほどの小〜中規模の部屋に最適です。

広いリビングや古い家では、暖まりにくいことがあります。

⑥ 購入価格がやや高め

一般的なモデルは1〜3万円前後で、他の電気暖房より少し高価です。

ただし、安全性と静音性を重視する人にはコスパが良い選択とも言えます。

⑦ 処分の手間と費用に注意

多くの自治体で粗大ゴミ扱いとなり、手数料(数百円〜)が必要です。

重さがあるため、搬出の手間も少し考慮しておくと安心です。

後悔しないためには、「電気代・部屋の広さ・使う時間帯」を事前にチェックすることが大切です。

それでもオイルヒーターを選ぶ価値がある人とは?

デメリットがあっても、オイルヒーターを選ぶ人はたくさんいます。

なぜなら、その静かで優しい暖かさは、他の暖房器具では得られないからです。

ここでは、「オイルヒーターがぴったりな人」の特徴を見ていきましょう。

安全性を最優先する家庭におすすめ

オイルヒーターは火を使わず、本体の表面温度も比較的低めに設計されています。

小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使えるのが最大の魅力です。

特に夜間の使用や寝室での使用にも適しています。

ポイント 理由
火を使わない 火傷や火災のリスクが低い
静音性が高い 赤ちゃんの寝室にも◎
転倒OFF機能 安全装置で自動停止

空気の質や静音性を重視する方

オイルヒーターは温風を出さないため、ホコリや花粉を舞い上げません。

アレルギーが気になる方や、空気の乾燥を避けたい人にぴったりです。

エアコンの風が苦手な方にも、心地よく感じられるはずです。

高気密・高断熱住宅との相性が抜群

最近の住宅は断熱性が高く、暖房効率も良くなっています。

そうした環境では、オイルヒーターの「じんわり暖める力」が最大限に発揮されます。

一度暖まるとその温もりが長く続くため、結果的に電気代も抑えられるケースもあります。

“ゆっくり、優しく、安心に”を求める人にこそ向いている暖房器具です。

おすすめのオイルヒーターメーカー3選

どんなオイルヒーターを選ぶか迷ったら、信頼できるメーカーをチェックしましょう。

ここでは、使いやすさ・安全性・デザイン性で人気の3ブランドを紹介します。

デロンギ(De'Longhi)

オイルヒーターといえばデロンギというほど有名なブランドです。

表面温度を抑えた安全設計や、省エネ運転をサポートするECOモードなど、使いやすさと快適さを両立しています。

特徴 詳細
ECO運転モード 電気代を自動で節約
安全フィン設計 やけど防止に配慮
デザイン性 インテリアに馴染む

ユーレックス(eureks)

ユーレックスは、日本製にこだわるオイルヒーター専門メーカーです。

コンセントの異常発熱を検知して自動で電源を切るなど、安全性能が非常に高いのが特徴です。

静かで温かく、まるで“空気がふんわり包み込む”ような暖かさを感じられます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

コスパ重視の方にはアイリスオーヤマがおすすめです。

放熱効率を高めるウェーブフィン構造を採用しており、コンパクトながらしっかり暖まります。

また、公式通販「アイリスプラザ」で購入すると、メーカー保証が2年に延長される特典もあります。

特徴 ポイント
手頃な価格 1万円台から購入可能
コンパクト設計 狭い部屋にも設置しやすい
延長保証 アイリスプラザ限定で2年保証

迷ったら、デロンギのECOモード付きモデルから検討すると間違いが少ないです。

オイルヒーターを上手に使うコツ

「電気代が高い」「暖まるのが遅い」と言われがちなオイルヒーターですが、ちょっとした工夫でぐんと快適になります。

この章では、知っておくだけでお部屋がもっと心地よくなる使い方のコツを紹介します。

窓際に置くと効率アップ

オイルヒーターは、外の冷気を防ぐように窓際に設置すると効果的です。

寒い空気をブロックし、部屋全体の温度ムラを防ぐことができます。

設置場所 効果
窓際 冷気をカットして温度ムラ防止
部屋の中央 全体を均一に暖めやすい

タイマーを活用して節電

ON・OFFタイマーを上手に使うことで、電気代をぐっと抑えることができます。

起床時間の30分前にON、就寝や外出の30分前にOFFに設定するとムダがありません。

自動運転モードがある機種なら、部屋の温度を一定に保ちながら節電も可能です。

他の暖房器具と併用する使い方

寒い日には、最初だけエアコンやファンヒーターで素早く暖め、その後オイルヒーターに切り替えるのがおすすめです。

こうすることで、快適な温度を保ちながら電気代も節約できます。

併用パターン メリット
エアコン+オイルヒーター 速暖+保温のバランスが◎
こたつ+オイルヒーター 電気代を抑えて足元ぽかぽか

ちょっとの工夫で「電気代が高い」を「快適でコスパ良い」に変えられますよ。

オイルヒーターの処分方法まとめ

長く使ったオイルヒーターを手放すとき、どう処分すればいいのか迷いますよね。

ここでは、主な4つの方法を紹介します。

自治体の粗大ゴミとして出す

もっとも一般的な方法です。

お住まいの自治体の粗大ゴミ受付に申し込み、指定された日に出します。

手数料は数百円〜千円程度が多いです。

メーカーや業者に依頼する

デロンギやユーレックスでは、公式で回収サービスを行っています。

送料負担または有料での対応が多いですが、自宅から発送できる手軽さが魅力です。

リサイクル・再利用の選択肢も

比較的新しいモデルであれば、リサイクルショップやフリマアプリで売るのもおすすめです。

特にデロンギ製など人気メーカーは、思ったより高く売れることもあります。

処分方法 費用・特徴
自治体の粗大ゴミ 安いが搬出が必要
メーカー回収 自宅から送れる手軽さ
不用品回収業者 すぐに処分可能だが高め
リサイクル・フリマ 売却できればお得

状態が良ければ「売る」、古い場合は「自治体」や「メーカー」に頼むのがベストです。

まとめ|オイルヒーターは「合う人」にとって最強の暖房器具

オイルヒーターには「電気代が高い」「暖まるのが遅い」といった声がありますが、実はそれ以上に他の暖房器具にはない魅力がたくさんあります。

火を使わず安全で、空気がクリーン。静かで、まるで陽だまりのような優しい暖かさを楽しめます。

つまり、「即暖性よりも快適性・安全性を重視する人」にはピッタリなんです。

ポイント おすすめできる人
安全性が高い 子ども・ペットがいる家庭
空気がクリーン アレルギーや乾燥が気になる人
静かで快適 寝室や書斎を快適にしたい人

一方で、広い部屋や冷気の入りやすい家では、メイン暖房としては少し物足りないこともあります。

でも、自分の部屋の環境や生活スタイルに合えば、これほど快適な暖房器具はありません

この冬、オイルヒーターのやさしいぬくもりで過ごすのも素敵ですね。

❄️ ぬくもりは「速さ」より「やさしさ」で選ぶ時代です ❄️