ハシェ、という人物は、俺達の仲間、だった。

ハーシェルシルキライトウィシュピオルフェルシェ、とかいう、

ふざけてんのかってくらい、長い名前で。勿論、本名を呼ぶ奴なんかいなかった。

いい奴だった、とても。

それは過去形だし、仲間だった、ていう所も、過去形だ。

世の中いつだって、いい奴から死んでいくものだ。

 

「あいつの、足跡があって」

 

ぽつりぽつりと、相棒は話を始めた。

 

「いつものように、仕事の下見と、調べものがあって。あそこへ入った」

 

妙な監視が付いていないか。こちらを覗こうとしている、怪しい影はないか。

あそこへ入ると、まず直近の動きを暫く確認するのは、俺も知っている、相棒の習慣、と言うか、最早癖のようなものだ。

偶然だったと思う、と相棒は言った。

ログを少し辿った所で、死んだはずの、ハシェのIDを見つけたのは。

 

少し前にも言ったが、

相棒は割と容赦がないし、冷たいし、飴か鞭かで言ったら確実に鞭だし、とにかく厳しい。

けれど。

けれど、普段は隠しているけれど、

どうしようもなく、身内のことは大事に想っていて。

それを、何かのバグだと、見過ごすことは。きっと、彼には、できなかったんだろう。

ハシェが、とっくに死んでいると、解っていても。

 

「それから、時間を見付けては、あそこに入って、捜すようになった」

 

「足跡」があるかないかは、その時その時で完全ランダム、まちまちだったらしい。

けれども、記録上ではインしているはずの、その人物に会えたことは、一度も無くて。

でも、諦めることもできなくて。

やたらと頻繁に入っているから、ユーズさんが訝しんで、それで声を掛けられた、と。

 

「気を付けろ、とは言われてたんだ。…悪かった」

「そら、そうだな。それは心配する。ってか、ユーズさんには理由言ったんだろ?何て?」

「『よう分からんけど、あんま深入りすんな』って。それだけ」

 

うわー、丸投げもいい所だよ。

とは、勿論言わなかったが。俺は、だんだん理解し始めた。理解し始めて、苦笑する。

あの人が、何で「俺に」迎えに行かせたがったのか。

そして、今ここで自分が言っておくべきことも、何となく解る。

 

「なあ、ブラス」

 

それを言うのは、確かに俺の役目だと、思うので。

 

「ハシェは、死んだだろ。もういないんだよ」

 

子供に言い聞かせるように、宥めるように、

普段なら「舐めてんのか」の一言でも飛んできそうなくらい、優しさマシマシの声で、

けれどはっきりと、相棒の目を見て、そう言えば。

少し長めの前髪に隠れた、相棒の性格を表しているようで俺は密かに気に入っている、

冷たさと、静けさを湛えた深い青色の瞳が、また僅かにさざめいて。

 

さっき襲う前にも見た、悔しそうな、悲しそうな。

諸々の感情が綯い交ぜになったような、何とも言い難い表情を、一瞬して。

けれど、

ふっと表情が緩んだかと思うと、顔を片手で覆って、

きっと、相棒の胸の中で溢れているんだろう、色々な気持ちに蓋をするように、堪えるように、きゅっと目を瞑って。

そして、そう長くはない時間を置いてから、「そうだな」と頷いた。

 

その是には、苦しさと言うか、迷いがまだ残っているように聞こえたけど、

何処かほっとしたような、そんな気配も確かに、含まれていたように思うので。

俺はようやく、本当にやっと、相棒がこちらに戻ってきたように感じて、落ち着いた。

うん、いつもの、この感じ。

 

「で、さ。ブラス」

「うん?」

「多分だけど。お前は、また迷子になると思う、多分。多分な?可能性の話な?」

 

何となく、相棒が不機嫌モードになりつつあるのを察して、

ちょ、待て、最後まで聞けって、と手を挙げる。

そりゃあ、相棒からしたら、気持ち的にすげーモヤモヤしてる所を、更にお前はこの先も同じヘマを繰り返すから、とか、勝手に言われたら、しかも俺に言われたら、「はぁ?」ってなるのは、解る。

けれども、だ。もう一つ、これは言っておかないといけない。

今後の、俺と相棒のハッピーライフの為にも。

 

「だからな?もし、もしも、またあそこで迷子になっても、俺が見付けに行くから。

そのことで、お前は一切謝らなくていいし、落ち込まなくていいし、気にしなくていい。

もしどーしても気になるなら、俺のコレクションがそっと増えてても、

黙って見逃してくれると嬉しいかな、イヤすごい嬉しいなーって、そんくらい」

 

な?

一気に言い切って、相棒に伺いを立てるように、上目遣いで同意を求めると。

相棒は「呆気に取られてます」感丸出しの、これまた普段からすれば珍しい表情を顔に貼り付けていて、

きっと俺の言葉を、単なる文字の羅列として一旦認識して、適切な文章に変換して、それを最初から読み直して、咀嚼して、理解して、そしてようやく、最後まで来ましたって辺りで、我に返ったらしい。

 

「最後のは却下な」

「何でだよ」

 

余りにと言ったら余りに予想通りの答えで、お互い噴き出した。

 

----------

やっと、あと一回くらいで終われそう(笑