自分が誰かの文を手直しする日が来るなんて…
全く想像もしなかった……。
今でも覚えてる嬉しいことは、
初めて文を書いて兄上様にチェックして頂いて、その後暫くして何かの食事会があって、
それぞれ何の科目が得意かっていう話になって、
何故か国語は得意だったんです、と言ったら
「ああ、それ分かる」
と兄上様が言って下さったこと。
「えっ?」
「文が書けてるから」
何気ない一言だったけど、それがとても嬉しかったのはよく覚えてる。
自分でも、なんで国語が得意なのかはよく知らない。
国語ゆーても得意なのは現国だけで、古典や漢文はサッパリ。
昔から本をよく読んでいたからかもしれない。あと、天声人語。
勉強しなくても、センター模試の現国はほぼ100点近い点が取れた。
だから、文を書くことは少し自信がある。
………その自信が、最近もう少し大きいものになった。
そこで冒頭に戻る訳だけど……
まさかの誰かを指導する立場になり、その誰かの文を手直ししてる訳なんだが……
………
………………
…………文を書くのって、結構難しいことなんだなぁ……。(しみじみ
なんつーか、これは明らかに日本語の文としておかしいとか、
これだと別の意味に聞こえるとか、、
句読点の使い方とか、、、
何かもう、どこから直していいのやらと頭を抱えてしまい、結局ほぼ全部自分がガタガタと修正してしまっているこの情況。
最初は彼の意思を尊重して、なるべく原型を留めつつ修正していこうと思ったんですが…
……うん、無理。
まあ、自分も最初はそうだったし…誰もが一度は通る道だよな…。
あぁ、難しいなぁ。(色々なことが