ここ数週間、土日は車でYラボに出勤する日が増えている。限りなく増えている。
理由は、決まって土日は朝寝坊するから。(←根本的だな
平日とは緊張感のレベルが相当違うらしい。まあ、土日は基本的にパーマネントの研究員やテクニシャンの人達は来ないからなあ。って、だからと言ってそんな体たらくではいけない訳だが。
バス+電車+自転車といういつもの行き方だと、平日では大体1時間半。
土日だと、土休日ダイヤが色々酷いのでもうちょっとかかって1時間45分くらいかな。
そして車だと約1時間。つまり、車が最も速い移動手段なのですよ。
初心者抜けても一向に上達する気配の無い、ど下手クソな自分が何故に車とかいう無謀な移動手段を取るようになったかと言うと、単純に道がすごーく簡単だから。ほぼ一本道。
ぶっちゃけ、16号に出たらずーーっと真っ直ぐ行って、信号を一回右に曲がって、ずーっとずーっとずーーーーーーーーっと(寧ろ永遠かと思われるくらい)真ーーーーっ直ぐ行くと、Yラボに着く。
道も最初から最後まで広い。そしてYラボの駐車場は土日はガラ空き。
が、このルートだと一応遠回りということになるらしい。直線で行ける所を、少し迂回するルートではある。
そんな訳で、最近は母さんに教わった直線ルートにチャレンジしてみている。
何故か試行が続行中なのは、一度もそのルートを一発で通れた試しが無いからだったりする。←
因みに本日が2日目のチャレンジ、往復で考えると3・4回目のチャレンジと相成りました。
そして4回目が終了した現在、未だに正規ルートを通れていない。←
これまでの結果:
・1回目(1日目、往路)
→母さんが書いてくれた簡易地図と、本格的に迷子になった時用に埼玉県地図を所持。
簡易地図の適当さ加減が予想外で、新ルートの最初の信号から間違える(簡易地図には正確な信号機の数は反映されていなかった)。その後、何とかリカバリーしたものの、更に先で道を間違え、どんどん元来た方向へ遡り、謎の住宅街の狭い路地を抜け、迂回ルートの大分手前に合流した。後はいつもと同じ。
・2回目(1日目、復路)
→途中までは順調に新ルートを逆流していった。最後の関門、この信号を右折すれば後は真っ直ぐ行くだけ、という信号を見事に間違え、しかもそれに気付かずにどこぞの信号で右折したまま永遠に直進した所、隣町の駅前のロータリーに着いた。この発見にはちょっと吃驚した。
・3回目(2日目、往路)
→地図非所持。前回往路で間違えた最初の信号、次の関門を突破したが、3つ目の関門で轟沈。
左折する筈の道を直進し、更に直進し続け、雑木林に突入し、一本道を進み、閑静な住宅地に出て、これは流石に違うだろと元来た道に戻る。そこからの記憶が無いが(待て)、気が付いたらどこぞのでかいバイパスに居た。所沢とかいう地名が出て来やがったのでこれは本気でマズイと思ったが(目的地と正反対の方向)、そのまま暫く進んでいたら道路標示で目的方向の地名が出て来たので、案内に従って進んだら1日目復路で通った道に出た。以降、新ルート。
・4回目(2日目、復路)
→前回復路同様に新ルートを順調に逆流し、順調に同じ信号を間違える。←
あれ、この景色は前にも見た気が…という疑念が、某旅館の看板を見て確固としたものになる。
このままだとまた隣町の駅前に合流することになるので、途中で地元の地名が書かれた案内表示に従って左折。そのまま進んだ所、1日目の往路で通った道に出た。
という訳で、まだ一度も新ルートに成功していない。
ので、迂回ルートと新ルートのどちらがYラボに早く着けるのか、比較が出来ていないのが現状。
母さんに話した所、「どんだけ方向音痴なのアンタ」と言われました。
イヤ、地図を持っていても無駄なことに気が付いたんだ。だって赤信号短くて見れないんだもの!
自分にはカーナビが必須なようです。
5回目のチャレンジがあるかどうかは知らない。