この日の帰りに携帯でぽちぽち打ってたんですが、書き終わらなかったので当日upできず。

という訳で、携帯で打ってた内容+αを晒しときます。

昼間から飲んだ後の帰宅なので、若干テンションが高い。↓



-----


今日は真っ昼間から酒盛りパーチーでしたが、缶チューハイ半分で乗り切りました。

やったね自分、ていうか、懇親会の同期の参加人数の少なさに絶望した。知ってるのマックん(←因みにクラスメイト)だけだったよ!強制参加的な会じゃなかったのかよ!


そうではなかったらしい。勘違い残念だよ。まあ、大学行く理由付けになったからいいか…。

という訳で、本日は大学の学祭最終日、あと所属学科の開設10周年記念なんたらかんたらでした。(適当過ぎ

午前は記念講演会だったんですが、そりゃ昨日の今日で寝ない筈が無い。つー訳で、1人目の演者から爆睡してました。全く意味が無い。←

心地良い椅子と抑えた照明とくれば、後は寝るだけでしょうよ。(待て


イヤ違うんだ、ホントは無糖コーヒーでもぶち込んでから行く筈だったのに、校舎内飲食禁止とか言われて折角コーヒー買ったのに飲めなかったんだ。

予備知識と、後は時間的な余裕が足らんかった。最近大学行く時はいつもこうだ。

大学でもYラボでも家でもいい、どれか2つでいいから近接しててくれないか。どれに行くにも、どこからスタートしても片道1時間半以上かかるこの情況をどうにかして欲しい。



そんなものを愚痴っても仕方ない。うん、全く無意味だ。

とりあえず、同期が居ないのでひたすらOB・OGの先輩方と話してました。

自分と同じように、HゼミからYラボへ行ったOBの先輩が来て下さったのは嬉しかったなあ。


大学来ても大学のことを知らないもんで、話題が通じないというか、こっちの話をしてもつまらないし、大学の話を聞いてもこちらには関係無いしで、何となく肩身が狭いんです。アウェイってなこういうことか…。

なので、先輩とは思いっ切りYラボの話をしてきました。Yラボの人が居ない所でYラボの内輪な話をするのは初めてだった気がする。(H先生除く

色々と共感して頂ける所が多く、自分としてもうんうんと通じる所があって、大分気が楽になりました。

ありがとうございました、元祖マッソー(?)先輩!お仕事頑張って下さい。



懇親会終了後は半年以上会っていなかった友人と再会し、お互い過ぎてしまった誕生日プレゼントを交換しました。

mixiで写真をupしたカラント(注※友人から貰ったロボット茶漉し)を見て、どうせなら他の種類の紅茶も飲んでみては、と紅茶の詰め合わせを頂きました。ありがとうYっしー!!


紅茶の種類は、

・BIRTHDAY(バースデイ)

・CARAMEL&RUM(キャラメル&ラム)

・NEPTUNE(ネプチューン)

・GINGER&LEMON MYRTLE(ジンジャー&レモンマートル)

の4つ。美味しく頂きたいと思います。


いきなりストックの紅茶が増えて嬉しい限り。紅茶ってのも憧れの一つだからなあ…!

午後のティータイム、ってな優雅な響きがあるじゃないですか。贅沢だ…!早速やりたいなあ。楽しみだなあ。

カラント大活躍の予感。(←因みに、ネーミングに対するツッコミは受け付けない


その友人がお手伝いで売り子をしていたお店のマフィンを購入。これがめっちゃくちゃ美味い。

ので、2個目で持ち帰りも頼んでしまいました。ノリでその店の他の売り子さんと写真撮ってもらったり。お値段サービスしてもらったり。楽しいひとときでした。


既に毎年恒例となった、他の友人の所属するサークルのじゃがバタも食べましたよ。

今年の新作メニューはバジルマヨネーズ!!相変わらずのハイ・クオリティでした。これがまたウマい!←

一緒に買った友人のタラコマヨネーズと半分こして食べました。タラコも美味しかったなあ。

来年も楽しみです。学祭の楽しみがほぼじゃがバタの新メニューになりつつある(笑



更にその後、別の友人と会いまして、旅行の御土産を貰ってきました。

ここ一ヶ月程フランス・イタリアで豪遊していたらしい。が、学生の身分でなんたる贅沢な旅程…!羨ましいわ!

まあ、海外行く気は無いけどね。行ける人は本気で尊敬するなあ…。


御土産は、世界最古の薬局の石鹸と、かのモン・サン・ミシェルの名物クッキーでした。

石鹸はあちらの貴族の御用達とか。勿体無くて使えねえ…!!暫く飾っときます。奉っときます。ありがたや。

クッキーはキャラメル味で、こちらも美味しかったですよ。キャラメルまんまの、素直な味がしました。


御土産話も沢山聴けました。いいねえ、ヨーロッパってのはまた憧れの地だなあ…!

ただ、話を聞くだに向こうの芸術観がよく分からなくなってきた気が。まあ、常に新たな挑戦をしているらしいのは確か。そこからまた次の流れが生まれてくるんだろうなあ。芸術の発信地ってのはすごいな。その姿勢が。

ああ、そうだ、そろそろ美術展に行きたいなあ。どっか観に行きたい。


-----



記事の更新日時は、この文書を携帯で保存した時間で。