従妹の通う某美大の文化祭へ行って来ました。従妹の案内付き。
いやはや、美大の文化祭ってのはひとつの美術展ですな。
芸術家の卵の、実に個性派揃いな作品を沢山見て回って来ました。個性に圧倒されますね。
そんな中で、一人の油彩画家のファンになって帰って来ましたよ。
今日見た他のどの作品よりも、彼女の作品は美しかった…透明感のある色づかい、絵の具でカンバスに作り出す立体感、微小な要素が見事に統一されている完成した一枚、タイトルとの絶妙な感覚のリンク。
何と言うか、自分にとって“幸せ”を色にしたらこんな色だろうな、っていう色を使ってる人なんですよ。
正直、一目惚れです。あんな優しい色を使う人はこれまでに見たことがない。
従妹に誘われて行った所で、良い出会いをしました。
機会を与えてくれた従妹に感謝。今回従妹は作品を出していませんでしたが、来年からに期待。
それともう一つ、従妹の友人が出るというフラメンコのダンス発表を観て来ました。
人生初のフラメンコ、想像以上に興奮しました。あのラテン系特有の陽気さ全開。当然の如く歌の歌詞も所々に飛び出す言葉もわっけわからん外国語でしたが(スペイン語知らね)、最後には観客の皆さんと「オーレ!」と叫んじまう程ノリノリでした。
流石は情熱の国スペイン。踊りも情熱的。力強く響く靴の音、しなやかな腕の動き。妖艶さと緩急のある激しい振り付けにはこちらも思わず惹き込まれます。寧ろ惹き込まれずにはいられない。アレは魔力だ。
あと、ヒラヒラのスカートが私的好みだったりした。←
びじんさんがヒラヒラのスカート履いて踊ってるのとか、思わずにやけてしまうね。
だって超似合ってるんだもんよ!綺麗なんだもんよ!それでいて格好良いんだもんよ。素敵過ぎる。
カラフルなのも目に楽しい所。そういう所はやっぱりラテンを感じさせますね。地味な日本とは文化の根本から違う。
そんな異文化に触れてきました。ああ、新鮮だった。楽しかったなー。
ここでも一人の踊り子のファンになったので(←因みに従妹の友人)、来年も来れたら観に来たいです。
そういや、自分の大学の文化祭はいつなのかね。
研究室で毎年パネルを出しているが…今回自分の研究は紹介されるんだろうか?
何にもまとめてないスけど。ていうか、結果出てないんでなんにも広げるネタ無いスけど。
あー、実習終わるのは嬉しいけど…実験生活に戻るのも……辛いな…