ふと耳についていた青臭い歌声が懐かしくなって、昔のCDアルバムを引っ張り出してiPodに入れて、今日はそれをBGMに出勤してきました。

昔も昔、自分がまだ中学生だった時の、合唱祭のアルバムですよ。

とは言っても、自分の学年のじゃなくて、兄貴のですけどね。


自分の学年より、兄貴の学年の方が選曲が好きなもんで。あと上手い。

まあ、自分らの学年から何故かCDでなくビデオになったってのも理由の一つではあるが。

媒体がビデオって、今じゃどうしようもないなあ。あの頃は画期的だと思ったけども。


そんな訳で、中学生の歌声を(音漏れしない範囲の)大音量で聴いてましたとも。

いやあ、合唱祭てのは良い歌歌うもんだねえ。昔から自分がこのCDを好きなことは知ってたけど、久し振りに聴いてみるとまた良いもんだ。


合唱には、歌手の完璧な歌声とはまた違う良さがありますな。

これが中学生の合唱だから、また下手クソな所は下手クソで。伴奏と全然ズレてる所もあれば音程も外しまくり、男声と女声のバランスがちぐはぐだったりと、傍から聴いてりゃ酷いの何のって。

それでも、下手さにイヤホン外すよりは、目を瞑って懐かしいと思える。


沢山の声が集まって、一つにはならないままその群れが鼓膜に押し寄せてくるような。

指揮者やってる人は本当に凄いなあ。この群れの中の、ひとつひとつの声を聴き分けられるんだろうなあ。

兄貴のクラスの歌で兄貴の声を聴こうと思いましたが、無理がありました。←

最初の方にちら、と聴こえるような気が…?多分気の所為だな。


因みに、入ってる曲リスト(タイトル)。御存じの歌はありますかね?↓


旅立ちの日に/走る川/海の不思議/春に/わが里程標/心の瞳/大地讃頌/若い翼は/この地球のどこかで/遠い日の歌/時の旅人/明日へ/そのままの君で/カリブ夢の旅/Tomorrow/怪獣のバラード/マイバラード


合唱祭の歌は、結構地域によって違うみたいですね。年代によっても大きく変わるが。

私的ベストは『海の不思議』かな。3年の時の兄貴のクラス曲ですが、この歌を市民会館で聴いた時には感動したもんです。主に画期的な歌詞に。

この歌の伴奏を弾けるようになりたくて、未だにその夢叶ってないのは至極残念だ…。

『心の瞳』や『大地讃頌』も好きですよ。合唱のし甲斐がある歌だ。



全然話は変わって、Yラボでは月曜からいよいよ兄上様の復帰です。

のハズが、金曜の朝に何故か兄上様からのお土産が部屋に置かれていたという。←


その前日の祝日、出勤していた先輩は「イヤ、夜まで居たけど(兄上様は)見てない」とのこと。

翌日、自分がYラボへ出勤したのはいつも通りの時間なのでam9:00。

…兄上様、神出鬼没??

朝が早い方だから、am8:00くらいにいらしたのかなあ。


それはさておき、兄上様のお土産は美味しく頂きました。

一つはおフランスのチョコ(パリのお土産)だったんですが、これが何とミントチョコ様!

ミント好きなので幸せ幸せ。ありがたや…パリの味や!(何

その時のYラボの会話。↓


ヒーロー様「パリの匂いや!これパリの匂いするで」(チョコの袋を開けて)

幹事様「えっ、マジですか?…(嗅いでみる)…あ、マジだ!パリの匂いする!」

先輩「(嗅いでみる)…コレそうなんですか」

黒「何やってるんですか?」

幹「お、コレ嗅いでみろ。パリの匂いするぞパリの」

黒「行ったことないんで嗅いでも判りませんが…」

幹「パリ行ったヒーロー様が言ってるんだから間違いない」

黒「それもそうですね。…(嗅いでみる)…ぉお、これがパリの匂い…!って、これミントじゃないですか」

ヒ「そうや、ミントや!これミントか!よぅ判ったなあ」

黒「ここに書いてありますよ」

ヒ「フランス語読めるん!?」

黒「イヤ、英語でMINTって書いてありますよ」

ヒ「なんと!!さっき儂何て言ぅたっけ?」

先「メンソールです」



もう一つ、兄上様の御実家の方のお土産も美味しく頂きました。うまうま。

月曜に兄上様に会ったら、御礼とソフトボール大会の勧誘をしなければ。