研究室の同期である友人と一緒の帰り道、彼女が新作プリッツをくれました。

細切りのアップルプリッツという商品。これが滅茶苦茶美味い。ものそい美味い。

菓子に対するあの種の感動は久々だったな…。


それは嘗て自分が予備校へ通っていた時、友人がくれたキシリクリスタルを無造作に口の中に放り込んで数回舌の上で転がした直後に訪れた、あの感動の大波のようだった。(何)

あれは本気で感動したな…。初めてキシリクリスタルを食べた時の、あの感動…!

あんな美味い喉飴が此の世に存在していると知った時の素晴らしさよ。教室で叫んだもんな。

生まれて初めて都内に通ってたもんで、都会ってすげえ、と当時は妙な感動の仕方をしてました。


まあ、今回のプリッツも、要はそのくらい美味さに心動かされた訳で。

あの林檎の、今にもプリッツから果汁が染み出してきそうな凝縮された濃い匂い。口に含んだ時のほんのりとした、それでいてしっかり主張してくる強気な甘さ。舌が馬鹿になりそうな、林檎のイメージの味。


正直、林檎は嫌いじゃないというレベルなんですが、コレ好き。

今度は別の味にチャレンジしてみたいなあ。そしたらまた友人と食べよう。

プリッツ自体は結構好きなんですよ。サラダとローストの元祖プリッツはどちらも甲乙つけ難く好き。



さて、研究室の方では来週の始めにノルマが終了するので、またちょっと別の作業に回ることに。

色々な操作をなるたけ沢山覚えたいので嬉しいんですが、実験ノート書く量が半端無い(笑

プロトコルに+αして書いてるからなぁ。そうでないと意味が無い。

けれど、先輩も再来週には帰って来る…ハズ!

それまで顕微鏡の操作練習せな。未だにDeltaはなかなか扱い難いからな。


今日もDelta置いてある部屋に心地良く引き籠もって顕微鏡使ってたんですが、アレは機械からの干渉を受け過ぎるからどうも苦手だ…!蛍光画像は綺麗に撮れるんだけどなあ。



…………!!


今、たった今、保存した画像データを共有フォルダから自分のフォルダに移動し忘れていたことを思い出した。

月曜に学生実験終わったら速攻で移しに行かなければ…!アホ自分。




ところで、5限後に課題を一緒にやっていた友人の携帯が新しくなってました。

まさに今CMしている、auのソーラーパネル搭載携帯…!ソーラーフォンって言うんですかアレ。

自分の携帯の残り電池が朝から1コで死にかけな状態だったんで、それだけに羨ましかった…。

充電効率悪いみたいですが。そりゃそうか。


偶然今日の授業でやったけど、大容量発電には太陽熱が、小容量発電には太陽光が向いてることを知った今日此の頃。これって常識なのか?

まあ、扱い難い自然エネルギーに変わりは無いと思うが。自然なんてそんなもんか。