昨日、遂に自分の研究テーマを頂きました。

期待と不安が入り混じる、ってのはこういう感覚なんでしょうな。でも嬉しかったなァ…!まだ最初の1ステップですが、自分のやることが少しずつ具体化していくのは良いことだ。

あまりに嬉しかった所為か、帰りは少々テンションがおかしかったです。


しかし、いよいよこれからが大変だなあ。

今日先輩から研究についての説明をして頂いて、来週から研究の基本を学んでいきます。培地の植え継ぎとか、サンプルの染色法とか、先輩曰く「マンションが買える(笑)」お値段の顕微鏡の操作法とか。3000万の顕微鏡ってどんだけだ…使える人は殆ど居ないそうなので、ドキドキ。自分がまた後世に教えていかんと。

自分は超が3つくらいつく程顕微鏡好きなんで、顕微鏡を使いまくると聞いた時には底抜け喜んだんですが、遠い目をした先輩に「その内嫌いになるさ…」と言われてえええええ。研究テーマによって先輩の実験も色々なんで、先輩方曰く


S先輩「顕微鏡写真何千枚撮ったか分からんな…」

H先輩「俺何千枚培地作ったか分からねえよv」

K先輩「私何回くらい泳動したんだろ?1000回は確実に越えてる」

N先輩「俺試験管何本洗ってんのか分かりませんよ(笑」


皆さん壮絶な研究生活を送っているらしい。そして自分も…

でも、これが普通なんでしょうね。研究ってのは多分そういうものなんだろうな。

それでもとりあえず、今は楽しみだと言っておきます。今はまだ好きだから…!

たとえこの先嫌いになっても(笑)、microscopeの存在は愛してますよ。

何せそれが好きで理系に行ったくらいだからな。


そして憧れの土地と共同研究をさせて頂けるとは…!

何というか、天上の存在がいきなり目の前に現れた感じ。ま、ま、まじですか。



時に、授業ではウイルス学が意味不明ゾーンに突入しました。

正20面体?サッカーボール?知らねえよそんなの。そして解らねえよ。

先生に訊きに行ったら、「いや、コレ普通理解出来ないっしょ(笑」とのこと。先生ぇぇえええええ?!

先生にもよく解らないらしい…。そんなちょっとお茶目なT先生。

貴方の人柄や話し方や主義や方針は好きなんですが、その絶え間無く放射されるホワイトノイズは容赦無く学生を襲ってますぜ…!


…図書館行こう。そこで微生物利用学と共に勉強しよう。

あ、そういえば借りて来た2冊の本、読み終わりましたよ。

自分は森氏は長編のが好きかな…。そして佐藤氏のアレは確かに「問題作」ですな。色々な面で。

益々興味を抱いたのは言うまでも無い。



さて、明日は母さんの誕生日。ケーキでも買うか。