昨日とは一転、本日はとても良い御日柄でした。

北は荒れまくってたみたいですが。雪が降ったって、マジか。

風邪も峠を越したというか鼻水ずるずる状態は漸く治まってきたんで、今週もデジカメ片手にテントウ虫探しへレッツ・ドン。

最近、天気が良いとテントウ虫探しに行きたくなる衝動に駆られてます。


で、先ずは自宅の庭を探したんですが見つからず。

アブラムシばかりが蔓延るようになったなァ…ちょっと見た限りで見つからないというのは、相当少ない気がする。カマキリにでも喰われたか、菌に殺られたか、別の生物の栄養におなりになったか。うちの庭はちょっとしたワンダーランドだからな。

しかし寂しい…。


そんな訳で、今回はちょい足を伸ばしてみることに。

近くのドブ川付近を探してみたら、いきなりガードレール上にナナホシを発見。

次にドブ川沿いにある小さな公園へ行くと、フタホシ・ヨツボシのナミテントウと御対面。4つ星はあんまし見ないので興奮。カメラのピントが一向に合わないのに1人で文句を垂れる。(←取説読め)


そのままドブ川沿いに歩いて行くと、途中野生の草花が茂っている所があり、重点的に見たらこれが居るわ居るわ。少し移動して探せばすぐそこに居るみたいな感じで、次々とその愛らしい姿を激写。

ジュウゴ、ロクホシくらい?のナミテントウも居ましたね。さっきテントウ虫のことを調べてみたら、それもナミテントウだと知ってへええと思いました。

こいつの時も結局最後までピントが合わなくて、カメラに対し軽く殺意を覚えましたが。


それにしても、今迄テントウ虫のことはただ好きなだけであまり詳しく知ろうとは思わなかったんですが、せめて基本的なことくらいは知っとこうかと思ったりした今日此の頃。

何となく好き、だって見た目が可愛いじゃん。

そういう原始的な欲求のままでいるのも良いかなーなんて思ってたんですが。

心底どうでもいいことだな。



後は友人の誕生日プレゼントを買いに行ったりして、この休日ものんびり過ごしました。

…ゼミの論文読んでねえ!マズイ。

分子発生学はもう諦めたからな…ノート書き直す必要性が感じられなくなってきた(←末期)。

時間割も正式に決定したし、また頑張るか。