…何か誤解されそうなタイトルですな。書いといて何ですが、大いに誤解されそうですな。
誤解されたくないんで先に言っておきますが、水素のことですよ。水素原子。元素記号H。hydrogen。
まあ、まんまの意味でも確かに通じそうな所はありますが。
結局、生物の存在する目的ってそこだろ。
そんなことはさておき。
何故こんな誤解を生みそうな(というか確実に生む)ことを唐突に言い出したかと言えば、本日4限の授業。
先生「君達は何故ものを食べるのか?何が必要だから食べてるんだ?」
という質問に対し、いきなり当てられた風邪で鼻水ずるずる状態の自分は答えました。
黒「…ATP合成の為ですか」
先「もっと具体的に」
もっと具体的にですか。う、と詰まる。
黒板には、先生が前の生徒に質問していた時に書いたC、H、O、Nの文字がある。
この流れでいくと核酸合成の為のPか、タンパク質合成の為のSか…(←短絡的思考)どっちでもいいかと適当に考えた自分は再び答えました。
黒「Pですか」
先「Hだよ」
すいません。選択式だとは予想外でした先生。(どちらにせよCと答えて間違えるのは目に見えていたが)
先「水素だろう?グルコースの分解を考えてみろ、電子伝達系で…(以下説明)」
説明を聞いて成る程と大いに納得し、その解説の鮮やかさに心打たれ、同時にそれしきの知識も無く頓珍漢な回答をした自分に赤面。おおい、恥もイイ所だぞ。
その瞬間、自分の中に熱い炎がメラメラと燃え滾りました。感動のような、闘志のような。
そうか、ヒト(だけじゃないけど)は水素を求めているんだ…!!
先「だからこそ、窒素固定ってのは凄いことなんだ。解ったか?」(←因みに窒素固定菌の話)
黒「はい」(←感動中)
先「これからはHと答えられるように」
黒「すいません」
精進します先生。硫黄呼吸すらロクに知らんこの他学科の馬鹿が授業を聴いていること、御許し下さい。
…とまあ、そんな勢いで本日のこのタイトルが出て来た訳です。
傍目からするとやっぱり誤解されそうだな。